出典:cubki.jp ベロアとは、パイルをカットして長い毛羽を表面に出した編物。ベルベットのように滑らかで光沢のある素材で柔らかくて丈夫なので、主にコートやジャケットに使われます。見た目や手触りがベルベットとよく似てい […]
出典:cubki.jp ベロアとは、パイルをカットして長い毛羽を表面に出した編物。ベルベットのように滑らかで光沢のある素材で柔らかくて丈夫なので、主にコートやジャケットに使われます。見た目や手触りがベルベットとよく似てい […]
カーフスキンとは、仔牛の革のこと。ライトカーフは生後6ヶ月以内の原皮が9.5ポンド(4.3Kg)以下のもの、ヘビーカーフは9.5~15ポンドまでのものです。大人に成長した牛の革に比べると、きめ細やかで、最も上質な皮革素材 […]
出典:cubki.jp ツイードはスコットランドの伝統的な毛織技術で、太めの羊毛糸によって織られた素朴な暖かみのある厚手の織物です。平織りや綾織で織られることが大半で、丈夫な仕上がりが特徴になっています。アウターや小物に […]
出典:cubki.jp 編み物や織物の編地のサイズを表すゲージのなかでも、特に粗く大きなものをローゲージと呼びます。10センチ四方の中に含まれる編み目や段の数を数えて測ります。対義語としてはハイゲージが当たり、こちらは細 […]
カウハイドとは、生後2年以上の牝牛の皮のこと。特徴は、牝牛なので雄牛ほど皮は厚くなく、少し柔らかさがあります。牛の皮は、カーフ、キップ、ステアハイド、カウハイド、ブルと種類があり、生後の月数・年数や雄牛・牝牛によって分け […]
出典:cubki.jp フェザーとは、鳥の羽根のこと。空気を取り込み保温性に優れているので、寝具や防寒具の中綿として使われることが多いです。ダウンコートの中のダウンはこのフェザーとガチョウやカモの綿毛のダウンが混ざってい […]
出典:cubki.jp プリーツとは、折り山と角がついた繰り返しのひだのある布地のこと。幅や素材によって様々なデザインがあります。このひだの向きによって車ひだ、前ひだなどの名前がついています。このひだが裾に向けて消えてい […]
出典:cubki.jp タックとは、ひだを服に作る為につまんで留める技法です。タックを作ることで、立体的な形になります。また、装飾性も高まり、動きやすい服になります。ファッションでは、ワンピース、男性用のスーツのパンツ、 […]
出典:cubki.jp バックルとは、靴やベルト、ズボンなどに使われる留め金の事です。素材には金属や貝、合成樹脂などが使われていて、デザイン性を高めておしゃれに見せるものでもあります。その形も様々でシンプルでスタイリッシ […]
出典:cubki.jp (ポロネックの同義:ポロ・カラー) ポロシャツの折り返し衿の前立てを2~3個のボタンで留めたもの。 本来ポロ競技用のもので、ボタンが3個の浅いプラケット型(前立て型)でした。現在、テニス用のポロシ […]
出典:cubki.jp フリルとは、ひだ飾りという装飾の一種で主に薄く柔らかい布地やレースがよく使われています。幅狭の別布や共布の縁を絞ってギャザー(ひだ)を寄せたもので袖口や襟ぐり、裾などを飾ってます。中世では男性の衣 […]
布の柄や模様をデザインする仕事が生業となっている人のことを、テキスタイルデザイナーと呼びます。テキスタイルデザインは織り、編み、染色、プリント、刺繍といった様々な要素から成り立ち、デザイナーによって得意なジャンルは分かれ […]
キャミソールというとインナーの定番ですが、今シーズンはTシャツやタンクトップなどの上に重ねて着るキャミソールが注目を集めています。SNSやファッション誌でよく見かけるこのアイテム、何という名前なのでしょうか。 そこで今回 […]
通販サイトやSNSでチラホラ見かける【ホルターネック】という名前の洋服。「トレンドみたいだけれど、どんなデザインの服なのかわからない」とお悩みの声も。 そこで今回は【服のホルターネック】をプチ解説。いまさら聞けないファッ […]
数年前から見かけることが多くなった「ワイドショルダーのノースリーブ服」。でも聞き慣れないため、名前だけではどんなデザインなのかわからない……という人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、流行りの【ワイドショルダー】 […]