シュミーズドレスとは、シルエットが筒形をしていて、ウエストがゆったりとしているデザインのドレスです。ラインは細く見えるようにストンとした感じになっていて、装飾は少なくシンプルデザインが多いです。フランスで流行し、マリー・ […]
シュミーズドレスとは、シルエットが筒形をしていて、ウエストがゆったりとしているデザインのドレスです。ラインは細く見えるようにストンとした感じになっていて、装飾は少なくシンプルデザインが多いです。フランスで流行し、マリー・ […]
サックドレスとは、袋状になっているシルエットのドレスのことです。サックが袋でずん胴を示しているので、名称になっています。起源は、1958年のパリコレで発表されています。その時に、ウエストラインが全くないずん胴のドレスが登 […]
平織物で、横方向にコード状の糸が密接に折り重なり、とても固く織られているのが、グログラン(Grosgrain)です。フランス語では、粗大な木目と言うのが由来となっています。服にも使用されますが、女性用の帽子や夏用のバッグ […]
シーチングは、織物の種類のことで、別名は天竺、金巾、細布です。太番手の綿平織物で、繊維が縦横に通っているのが見て分かります。薄地の生成りとして使われることもあって、カーテンやバッグ、洋服の生地になります。 生成りのコーデ […]
ハイゲージはニットの編地を表すときに用いられる言葉の一つで、密度の高い細かなゲージを指しています。反対に密度が低く大きなゲージをローゲージと呼び、見た目や保温性、伸縮性などの面で違いが生じるようになります。 ハイゲージニ […]
イカットとは、絣(かすり)布のこと。本来はインドネシアで作られる絣布を意味しますが、現在ではアジアで作られた絣布の代名詞として呼ばれています。インドネシア語では、「結ぶ」ことをイカットということが由来となり、広まったと言 […]
サテン仕上げとは、サテンのような光沢や滑らかな感じがする仕上げをすることです。質感はサテンに似ていますが、生地よりも、ライターやカップやステンレスタンブラー、ゴルフヘッドに使われます。つまり、表面をサテンのような感じに見 […]
タフタは、薄地の平織物で極細の緯畝があります。素材は、絹や化合繊フィラメントで、タフタのロングドレスに使われています。タフタはバレエに着用される衣装になっていて、子供用が多くなっています。他には、成人の女性用のタフタのス […]
ネオプレンとは合成ゴムの一種で、急な温度の変化にも耐えられる耐久性が特徴的です。天然ゴムに比べて可燃性が低いことも扱いやすさのポイントとなっており、幅広い用途で用いられています。ファッションではダイビングスーツなどで活躍 […]
レディースファッション誌やSNSでよく見かける「カバーオール」という服。それってベビー服のことじゃないの?……と疑問に感じている大人は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ファッション用語【カバーオール】をプチ解説。 […]
最近のファッションでよく見かける、前と後ろの長さが違う服。トップスをはじめ、スカート・ワンピース・アウターなどいろんなアイテムに取り入れられているデザインですが、名前がわからず困ることも。 そこで今回は【前と後ろの長さが […]
最近よく見かけるようになったボコボコした素材の服。生地の表面に凹凸(おうとつ)があったり立体的だったりと、種類もたくさんありますよね。さらには用語がわからず、うまく目的の服を探せないお困りごとも。 そこで今回は【ボコボコ […]
フンワリふくらんだデザインが可愛い「パフスリーブ」。よく似たデザインの袖に「バルーンスリーブ」がありますが、パフスリーブとはどこが違うのでしょうか? 今回ご紹介するのは、パフスリーブとバルーンスリーブの違いについて。それ […]
最近「胸元がクロスしてる服」をよく見かけるように。左右からバッテンを引いたようなこのデザイン、具体的な名前がわからずネットショッピングなどで探し出せないことも……。 そこで今回は【胸元がクロスしてる服の名前】を一挙ご紹介 […]
最近ファッション誌や街で「袖だけのようなカーディガン」をよく見かけるように。正面から見ると袖しかないように思えるこの服、いったい何という名前なのでしょうか? そこで今回は【袖だけカーディガン】をわかりやすく解説。よくわか […]