Aラインとは、アルファベットの”A”のように、裾広がりになったシルエットのこと。テントライン、ピラミッドライン、トライアングルラインとも言われます。主にスカートのシルエットを指すときに使われます。 […]

Aラインとは、アルファベットの”A”のように、裾広がりになったシルエットのこと。テントライン、ピラミッドライン、トライアングルラインとも言われます。主にスカートのシルエットを指すときに使われます。 […]
プレーントゥとは、つま先に切り替えの継ぎ目やステッチなどの飾りがない、シンプルなデザインの靴のこと。男性靴のデザインに多く、そのツルンとしたつま先の靴はフォーマルよりはオフィスやカジュアルスタイルによく使われます。プレー […]
スリングバックシューズとは、女性用のパンプスの一種。サンダルでも名称は使われています。デザインとしては、パンプスもサンダルタイプも、どちらも後部をストラップで留めるようになっています。吊るような形でバックルがあって締める […]
シアリングは、ファーの毛足を変えることです。ファーを刈り込むと、風合いが変わります。また、刈り込み具合で模様が整うこともあります。ファッションでは、ファーを利用したシアリングで、ジャケットやコート、ブーツの衿・裾・折り返 […]
コニャックとは、色合いでは褐色にオレンジが入っているカラーを差します。フランスのブランデーの名前はコニャックですが、コニャックカラーと言うのは、ほぼブランデーのコニャックの色合いに表現されています。ファッションでは、コニ […]
元はインディアン(ネイティブアメリカン)が履いていた靴の事。 革一枚で作られており、結び紐・留め具のないスリップオンで足首までを覆う袋状になっている靴が由来。アッパー部分を縫い取ったものなど様々なデザインがあった。 元の […]
ミリタリーは、陸軍の軍服からインスピレーションを得たスタイルの総称を指します。 ミリタリールック・ミリタリースタイル・ミリタリーテイストなどの表現を略して使用される。 アイテムとして、肩章(エポーレット)・金属ボタン・フ […]
カットソーとは、ニットなどの編んだ生地を裁断して縫製したトップスのこと。編む段階で形に仕立てるセーターや、平織りなどの織物生地をベースに縫い合わせるシャツなどと区別される言葉です。カット&ソーンとも呼ばれています。 カッ […]
アンティークは「古い」、「古風な」という意味と、希少価値のある「骨董品」、「古着」などの表現も存在します。製造された時点から100年を過ぎた手工芸品、工芸品、美術品が定義とされることが多いです。機械的、ラグジュアリーな商 […]
ベロアとは、パイルをカットして長い毛羽を表面に出した編物。ベルベットのように滑らかで光沢のある素材で柔らかくて丈夫なので、主にコートやジャケットに使われます。見た目や手触りがベルベットとよく似ていますが、ベルベットが絹な […]
ダンガリーとはデニムの一種。縦糸に染めていない糸を、横糸にインディゴなどで染めた紺の糸を使った、綾織りをした生地のこと。コットン100%のダンガリーは肌触り、吸湿性、耐久性を備えているため、作業着にも向いています。ワーク […]
ジュートとは、麻の種類のひとつで黄麻やツナソと呼ばれています。素材は、通気性があり吸収性が高く、粗く弱いので、麻袋や粗布に使われます。ファッションでは、ジュート編みのバックや室内用のサンダル、雑貨として使う室内かご、ハン […]
シェットランドウールは、スコットランドの北にあるシェットランド諸島が原産です。そちらに生息している羊のウールを、シェットランドウールと呼んでいます。こちらの羊は、極寒や高い湿度の土地で育つと、毛質が柔らかくなります。エサ […]
千鳥格子の別名でもあるドッグトゥース チェックは、建築用語を由来とした言葉です。犬の歯のようにエッジが効いているためこう呼ばれるようになりました。豊富なカラーバリエーションや格子のサイズで、様々なテイストに応用できる模様 […]
オーキッドとは、洋蘭のこと。蘭のような淡く、明るい紫色を指し、オーキッド色とも呼ばれています。ギリシャ語が語源とされています。「カラー・オブ・ザ・イヤー2014」では、「ラディアント・オーキッド」が選ばれました。 […]