グラディエーターサンダルは、古代ローマの剣闘士が履いていたデザインから考案されています。足の甲部分から足首部分に細い革バンドが何本も通っていて、表面が覆われているデザインです。女性用のサンダルで夏用に使用されていて、素足 […]

グラディエーターサンダルは、古代ローマの剣闘士が履いていたデザインから考案されています。足の甲部分から足首部分に細い革バンドが何本も通っていて、表面が覆われているデザインです。女性用のサンダルで夏用に使用されていて、素足 […]
「男性的な」の意があり、女性が男性的なファッションを取り入れた時に使われます。 こういったスタイルの事を「マスキュリン・ルック」といいますが、「マニッシュ・ルック」も同じ意味で使われます。ファッションだけでなく、髪形やメ […]
スタジアムでの防寒用に使われるスタジアム・ジャンパーの英語名が、レターマンジャケットです。いわゆるスタジャンは和製英語の一つとなります。袖口や襟、裾がリブ編みになっているほか、前開きはスナップ留め、サイドには斜めポケット […]
ベルベットとは、柔らかで短めの毛羽で覆われた光沢のある上品な織物のこと。別名でビロードとも呼ばれます。薄くて軽いベルベットはフォーマルドレスやジャケット、カーテンやソファなどに使われることが多いです。絹やレーヨンを使って […]
フラップとは、ぴらぴらの部分が垂れ下がるという意味で、ファッションではポケットのふたのこと。元々は戸外の雨を防ぐふたとしてアウトドア衣料品に使われていたので、雨ぶたとも言われています。これがついたポケットは中にいれたもの […]
ピーブイシーとは、ソフトビニールやソフビとも呼ばれるポリ塩化ビニールのこと。水に強い素材なのでレインブーツやレインコートなどに使われていますが、その独特の風合いや色味を利用してポップなデザインのバッグやアクセサリー、服な […]
ジャージは、伸縮性があるメリヤスや布で製作されたポリエステル製の衣類です。ファッションでは、スポーツに着るジャージの素材として使われています。動きやすく、汗をかいてもべたべたしないのが特徴の生地になっています。 ジャージ […]
キャンバス地など丈夫な素材で作られた、物を運搬することを目的としたカバンのことをトートバックと呼びます。出し入れを簡単に行えるよう口が大きくデザインされていることも特徴の一つで、専門ブランドも登場しています。 トートバッ […]
ガウチョとは、裾が広がってゆったりとしたデザインのワイド系パンツのこと。2015年にガウチョパンツとして流行。ゆったりとして履きやすく、動きやすいのが特徴です。カジュアルなものから、薄手でしなやかなエレガントなデザインの […]
Pコートとは、もともとは船員が着ていた、ウール地のショートコート。冬のマリンアイテムとして定番になっています。 右を上にしても左を上にしてもボタンを留められるようになっていますが、これは風向きに合わせてボタンをかけるため […]
文化服装学院卒業後、アパレルメーカー勤務にてPR・販促を経験。現在も引き続きアパレルメーカーの広報・運営などに携わっています。趣味は暇さえあればオタクのごとく雑誌を読みあさりトレンドをいち早くキャッチすることです。 ka […]
レーヨンは木材パルプを元に作られる布地繊維の一種です。水分の吸収力に優れ、テロンとした滑らかな肌触りが特徴的となっています。反面、縮みやすい、シワになりやすい、裂けやすいといったデリケートな面も持ち合わせています。 レー […]
フレアスカートとは、あさがおの花のようにふんわりと開いたスカートのこと。Aラインのスカートが多く、動きに合わせてひらひらと動く裾は優雅で女性らしいイメージを作ります。丈の長さもロングからミニまでさまざまで、可愛らしくて上 […]
フォルムとは、フランス語で形や形状を意味すること。ファッションではシルエットと似た意味で使われます。英語ではフォームのことで立体的な形を指すものが多いです。このフォルムで全体の印象が変わるので、服のデザイン […]
センタープレスパンツは、ボトムスでメンズとウィメンズの両方に使われている技法です。ディテールテクニックと呼ばれる技法で、パンツの中心に折り目を付けます。一本の折り目はアイロンを使ったテクニックで表現されます。センタープレ […]