出典:cubki.jp プリーツとは、折り山と角がついた繰り返しのひだのある布地のこと。幅や素材によって様々なデザインがあります。このひだの向きによって車ひだ、前ひだなどの名前がついています。このひだが裾に向けて消えてい […]

出典:cubki.jp プリーツとは、折り山と角がついた繰り返しのひだのある布地のこと。幅や素材によって様々なデザインがあります。このひだの向きによって車ひだ、前ひだなどの名前がついています。このひだが裾に向けて消えてい […]
出典:cubki.jp タックとは、ひだを服に作る為につまんで留める技法です。タックを作ることで、立体的な形になります。また、装飾性も高まり、動きやすい服になります。ファッションでは、ワンピース、男性用のスーツのパンツ、 […]
出典:cubki.jp バックルとは、靴やベルト、ズボンなどに使われる留め金の事です。素材には金属や貝、合成樹脂などが使われていて、デザイン性を高めておしゃれに見せるものでもあります。その形も様々でシンプルでスタイリッシ […]
出典:cubki.jp (ポロネックの同義:ポロ・カラー) ポロシャツの折り返し衿の前立てを2~3個のボタンで留めたもの。 本来ポロ競技用のもので、ボタンが3個の浅いプラケット型(前立て型)でした。現在、テニス用のポロシ […]
出典:cubki.jp フリルとは、ひだ飾りという装飾の一種で主に薄く柔らかい布地やレースがよく使われています。幅狭の別布や共布の縁を絞ってギャザー(ひだ)を寄せたもので袖口や襟ぐり、裾などを飾ってます。中世では男性の衣 […]
布の柄や模様をデザインする仕事が生業となっている人のことを、テキスタイルデザイナーと呼びます。テキスタイルデザインは織り、編み、染色、プリント、刺繍といった様々な要素から成り立ち、デザイナーによって得意なジャンルは分かれ […]
出典:cubki.jp キャンバス地など丈夫な素材で作られた、物を運搬することを目的としたカバンのことをトートバックと呼びます。出し入れを簡単に行えるよう口が大きくデザインされていることも特徴の一つで、専門ブランドも登場 […]
出典:cubki.jp スタジアムでの防寒用に使われるスタジアム・ジャンパーの英語名が、レターマンジャケットです。いわゆるスタジャンは和製英語の一つとなります。袖口や襟、裾がリブ編みになっているほか、前開きはスナップ留め […]
出典:cubki.jp Pコートとは、もともとは船員が着ていた、ウール地のショートコート。冬のマリンアイテムとして定番になっています。 右を上にしても左を上にしてもボタンを留められるようになっていますが、これは風向きに合 […]
出典:cubki.jp ガウチョとは、裾が広がってゆったりとしたデザインのワイド系パンツのこと。2015年にガウチョパンツとして流行。ゆったりとして履きやすく、動きやすいのが特徴です。カジュアルなものから、薄手でしなやか […]
出典:cubki.jp センタープレスパンツは、ボトムスでメンズとウィメンズの両方に使われている技法です。ディテールテクニックと呼ばれる技法で、パンツの中心に折り目を付けます。一本の折り目はアイロンを使ったテクニックで表 […]
出典:cubki.jp フレアパンツとは、フレアが入った幅広のふんわりパンツのこと。ブーツカットパンツのように裾広がりのあるベルボトム型をさすこともあります。フレアスカート同様にふわひらなデザインは足のラインが気になる女 […]
出典:cubki.jp フレアスカートとは、あさがおの花のようにふんわりと開いたスカートのこと。Aラインのスカートが多く、動きに合わせてひらひらと動く裾は優雅で女性らしいイメージを作ります。丈の長さもロングからミニまでさ […]
出典:cubki.jp アッパーとは、靴の足の甲を覆う部分で、レザーは皮革のこと。.レザー素材が靴の甲部分に使用され、牛、馬、豚、ヒツジ、ヤギの皮革が主に使用されています。物によっては人工のレザーが使われていることもあり […]
出典:cubki.jp ラウンド・トゥは、つま先が丸い形状の靴を指す。 <Round(ラウンド)意味=丸い> 対して、つま先が尖っている形の靴は「ポインテッド・トゥ」と言います。ポインテッド・トゥと違って、形状が丸いので […]