フォークロアとは、民族や民間伝承という意味で、ファッションにおいては北欧や南米、アジアといった民族衣装のをモチーフにしたスタイルのこと。とくに70年代にこのフォークロアを取り入れたケンゾーなどが有名です。チュニックやポン […]

フォークロアとは、民族や民間伝承という意味で、ファッションにおいては北欧や南米、アジアといった民族衣装のをモチーフにしたスタイルのこと。とくに70年代にこのフォークロアを取り入れたケンゾーなどが有名です。チュニックやポン […]
マニッシュとは、女性が男性のような装いをするスタイルの事を指し、「男性的な」という意味。(同義:マスキュリン) テーラード・スーツなどを着用することで、逆に女性らしさが強調されるという点もファッションとして意図されていま […]
イギリスで主に使われているファッション用語で、ズボンを表す言葉です。場合によっては、スーツや礼服のズボンに絞って使われます。フランスではパンタロン、アメリカではパンツと呼ばれるアイテムに相当しています。 トラウザーのコー […]
膝丈のスカートと組み合わさったチュニックのことを、チュニックドレスと呼びます。 スーツやフォーマルウエアのインナー兼スカートとして用いられることが多いほか、落ち着いたニュアンスのワンピースドレスとしても人気です。 チュニ […]
タイトスカートは、ぴったりとしたシルエットでラインはまっすぐの形をしています。身体にフィットするスカートで、女性の会社用の制服や仕事着に使われることが多いです。ギャザーもフレアーもなしで、ほとんど無駄な布地を使っていない […]
1850年代にナポレオン4世の母のフランス皇后が流行らせたのが、クリノリンです。針金や骨組みで作られた、枠状の下着です。下着の代わりにスカートの下に履くペチコート型の枠で、流行と共に枠も膨らんで体型カバーに使用されていた […]
バブルドレスとは、ウェストからギャザーを寄せて、スカート部分が風船のようにふっくらと膨らんで、裾が細くつぼんでいる形のドレスのこと。ミニスカートのバブルドレスで華やかに可愛らしく、膝丈や膝下で大人っぽく上品に、Aラインで […]
スウィンギング・ロンドンは、ロンドンのストリートカルチャーの一種です。1960年代に流行ったファッションや音楽などの文化に影響を与えています。ファッションでは、ミニスカートが有名で、ビートルズのトレンドとも関係があるカル […]
ジャンピングアワーの仕組みは、長針が1時間の表示をするのではなく、デジタル数字が時刻を切り替える機構です。文字盤には表示窓の小窓があり、そこに数字を表します。数字が切り替わる時刻になると、ジャンプする仕組みなので、ジャン […]
デヴォラはベルベット素材の表面に当たる起毛の繊維部分だけを熱する加工です。熱された繊維は少しだけ焦げたような状態になります。生地本体にはダメージを与えずに見た目のニュアンスを変化させることのできる点が特徴です。