出典:cubki.jp 甘辛MIXとは、可愛いアイテムとカッコイイアイテムをMIXしたスタイルのこと。ハードにはならず、甘すぎない中間を意識して、調和した絶妙なバランスのスタイルです。最近では定番コーディネートになってい […]

用語
出典:cubki.jp 甘辛MIXとは、可愛いアイテムとカッコイイアイテムをMIXしたスタイルのこと。ハードにはならず、甘すぎない中間を意識して、調和した絶妙なバランスのスタイルです。最近では定番コーディネートになってい […]
出典:cubki.jp 船員や水夫が着用する服装のイメージで、主に水兵服にインスピレーションを受けているスタイルの総称の事を言う。 1970年代に流行し、夏のスタイルとして定着した。 代表的なものとしては、セラーカラーを […]
出典:cubki.jp ネービールックは海軍で着用される軍服をもとにデザインされたジャケットや、ファッションを指す言葉です。ネービーとは海軍を表す言葉で、ネイビーカラーの語源にもなっています。陸軍のミリタリールックとは相 […]
出典:cubki.jp フェミニンとは、女性らしい柔らかい印象のファッションのこと。対義語として男性っぽいという意味のマニッシュがあります。ガーリーよりは大人っぽく落ち着いた雰囲気で、甘くふわふわとした可愛らしいアイテム […]
出典:cubki.jp アーミーとは、軍隊を指す言葉。フライトジャケット、カーゴパンツなど、もともと軍用に使われていて今やファッションアイテムのスタンダードになっているものは少なくありませんよね。 ミリタリーと同義かと思 […]
コケティッシュの意味は、女性に対して美しい魅力を示す言葉で、なまめかしい粋な感じやあだっぽい感じを表現しています。ファッションでコケティッシュと言えば、男性に注目されるような、なまめかしく美しい流行のファッションスタイル […]
サイケデリック・ファッションは60年代のヒッピー登場の際に流行したスタイルです。特徴は、原色や蛍光色を使ったプリントに、アート的な象徴的で流動的な表現方法を導入しています。トップスやジェケット、ワンピースにプリントされて […]
フラッパーとは、「おてんば娘、奔放な現代娘」の意味の言葉で、1920年代に今までの社会や道徳に捕らわれずに自由に行動した若い女性達のことです。ファッションでは彼女達のスタイルをフラッパールックと言って、赤い口紅、ボブカッ […]
上質素材を使用し、きっちりと縫製されている「本物指向の服」を指す。中でも、実質的価値のある(現実的な)服の意味で、虚飾に満ちている現実離れしたデザインの服は当てはまらない。 1990年代バブル崩壊という現実を足元から見つ […]
遊牧や放浪を意味する英語のノーマディックは、旅人や遊牧民をイメージさせるような草臥れたニュアンスのあるファッションを指して用いられる言葉です。また放浪に活躍する実用的なアイテムもノーマディックには含まれます。 ポンチョの […]
出典:cubki.jp かつての19世紀後半から20世紀半ばの年代に描かれた未来予想図を振り返り楽しむ文化がレトロフューチャーです。ファッション用語では懐古的かつSFチックな装いを表すのに使われます。白黒カラーやメタリッ […]
ナスティ・ファッションは80年代に登場したテイストで、それまで主流だった高級感や上品さとは相反した、ユーズド感を強調したファッションです。シャビールックとも呼ばれ、こなれた雰囲気を演出することが可能になっています。 クラ […]
出典:cubki.jp アメリカントラディショナルとは、略してアメトラと呼ばれ、アメリカの正統派ファッションを指します。東海岸で人気となったアイビールックなどのアメリカの伝統的なスタイルです。スーツスタイルを中心に、イギ […]
エキセントリックとは、性格などが風変わりで普通ではないという意味。ファッションでは、個性的で一風変わったデザインやスタイルを指します。その意味とは別に、趣味が悪いなどの悪い表現を多少含む場合もあります。 2014年1月1 […]
出典:cubki.jp 音楽用語として誕生したリミックスは、既存の音楽にアレンジを加え新しい楽曲として流通させることを表しています。ファッション用語としてはかつて流行したアイテムやスタイルを現代風にアレンジして復活させる […]