フューチャリズムとは、1970年代に起こった未来主義や未来派のこと。ファッションにおいては前衛的で無機質な印象のものからSF映画やポップカルチャーに登場するようなデザインのものです。プラスチックやビニール素材などの合成素 […]

用語
フューチャリズムとは、1970年代に起こった未来主義や未来派のこと。ファッションにおいては前衛的で無機質な印象のものからSF映画やポップカルチャーに登場するようなデザインのものです。プラスチックやビニール素材などの合成素 […]
出典:cubki.jp アバンギャルドまたはアヴァンギャルドとは、「前衛、先駆け、革新的」という意味。主な考え方としては、第一次世界大戦の頃の自然主義否定のアブストラクト(抽象主義)、シュール・レアリズム(超現実主義)な […]
コラージュとは、近代的アートの手法で、写真や雑誌や映像を切り貼りして、ひとつの作品に仕上げる方法です。ファッションでコラージュと言えば、雑誌の切り抜きを集めることや、色々なコーデを集めて、それを融合させて新しいスタイルに […]
ボンテージとはSMの世界の象徴ともいえる、鎖・黒のレザー・ゴムなどをデザインに取り入れているファッションの事で、本来の意味は「緊縛、束縛、屈従」などの隷属性を指します。 代表的なアイテムとしては、手錠や鎖をモチーフとした […]
コンテンポラリーとは、流行や現代の感覚を取り入れていることを言います。現代的なモノや、現代的なアート、現代的なファッションは、コンテンポラリーを導入しているとも言えます。アート的なダンスや劇団、音楽のショーにも取り入れら […]
ドイツ語では「俗悪」「まがいもの」「低俗」「下品な」と言う意味で、フランス語ではデテステが近い言葉です。ファッション界では本来とは違う使い方と言う意味になり、ストリートファッションには、装飾過剰気味に使用されています。登 […]
出典:cubki.jp グランジ・ロックのニルヴァーナがしていたファッションが祖になるストリートファッションです。グランジーと言う汚いと言う意味の俗語があって、そこからグランジと命名された言葉です。アメリカのファッション […]
出典:cubki.jp カジュアルスタイルの中でもヨーロッパ風のものを指す。スタイルの特徴としては、ヨーロッパのエレガントさを取り入れ、個性・自身のファッション感覚を重視している。 ヨーロピアンカジュアルに対し、アメリカ […]
インディーズとは、「独立した」、「自由な」という意味のインディペンデントの略で、インディペンデント・レーベルズのこと。ファッション業界では、主に自分の作りたい物だけを作る無所属の若手デザイナーを指し、彼らが作り上げたスタ […]
古典的で典型的な、模範的なファッションがクラシックと言います。伝統的で、基本の形や正統派イメージのデザインです。時代や流行に左右されない普遍的に使用されるデザインのことです。ナポレオン第一帝政時代の1800年代にエンパイ […]
ヴィクトリアンとは、ヴィクトリア女王時代(1837-1901)にイギリスで流行したスタイルのこと。豪華な刺繍、レースやフリルを多用したベルベットのぺプラムジャケット、ウエストを美しく魅せるため細く締め付けたコルセット、パ […]
パンクファッションは、ロンドンのパンク・ロックの誕生とともに生まれました。元々はパンクバンドの衣装を若者が真似たのが始まりだそうです。鋲を打った革ジャンや引き裂かれたTシャツやジーンズ、安全ピンで飾ったり逆立てた髪などが […]
シャビールックとは、1980年代にマルタン・マンジェラが提案したみすぼらしい恰好のファッションスタイルです。貧困者のように見せる為に、色あせやほつれを利用して古い衣服に見せる手法です。新ファッションとして、1990年代に […]
モンドリアンルックとは、抽象画家のモンドリアン(1872-1944 オランダ)に見られる作品構図を効果的にファッションに取り入れたもの。 65年、イヴ・サンローランが発表した、白地を大胆に直線で区切った幾何学柄で、鮮やか […]
出典:cubki.jp ワークルックとは、作業着や事務服など様々な仕事で着用するウエアのテイストを取り入れたファッションスタイルのことです。細かな決め事はなく、個性的な服装に仕上がるのでアレンジの幅も広く、若者を中心に指 […]