ざっくりとして網目(編み目)が大きいニットは最近よく見かけるようになったアイテム。若い世代から人気のようですが、いったい何という名前なのでしょうか? そこで今回は【網目が大きいニットの名前】をプチ解説。新しいアパレル用語 […]

ざっくりとして網目(編み目)が大きいニットは最近よく見かけるようになったアイテム。若い世代から人気のようですが、いったい何という名前なのでしょうか? そこで今回は【網目が大きいニットの名前】をプチ解説。新しいアパレル用語 […]
コーデの解説などでチラホラ見かける「ボクシー」という言葉。とりわけ骨格ナチュラルタイプに似合うとされていますが、そもそも「ボクシーな服」の意味がわからないと悩むことも。 そこで今回は【洋服のボクシーとは?】にアンサー。今 […]
最近の服はとにかくデザインバリエーションが豊富。ワンピースっぽい服だけでもたくさんありますよね。「名前がわからずお店やネットで探し出せない」と困ることも。 そこで今回は【ワンピースみたいな服の名前】を一挙ご紹介。おしゃれ […]
出典:cubki.jp バミューダとは、ファッションにおいてはバミューダショーツという膝丈でやや細めのズボンのことを言います。元々はバミューダ諸島の軍人によって考案されたデザインですが、今ではアイビールックやリゾートルッ […]
出典:cubki.jp オープントゥとは、靴のつま先が開いているデザインのこと。主に女性用パンプスなどで着用されており、足を包む部分が少ないサンダルなどはあまり使われないようです。結婚式などのフォーマルなシーンでは、相応 […]
出典:cubki.jp ペイズリーとは、松かさややしの葉を模ったカーブした羽根のような模様のこと。日本では勾玉模様とも呼ばれています。ペルシャが起源と言われていてその後インドで発展し植民地時代にイギリスに伝わったと言われ […]
出典:cubki.jp ごく薄く灰色がかった紫色の事を指す。 フランス語で葵を意味するmauvein(モーベイン)が語源、特に「ゼニアオイ」の色の事を指します。 似た色には、ライラックや紫があります。しかし、昔から存在し […]
出典:cubki.jp 布帛(ふはく)とは、綿や麻、絹などを元にして作られた布や織物の総称のこと。ジャージー素材やニットなどの編み物とは違い、基本的には伸び縮みのない織物生地になります。シャツやブラウスなどに使われる生地 […]
最近SNSやファッション誌でチラホラ見かけるマントみたいな洋服。着てみたくて探したけれど「名前がわからず見つけられない」という声も。 そこで今回は【マントみたいな服の名前】を一挙ご紹介。おしゃれさんのわかりやすい画像を参 […]
袖がひらひらしている服はフェミニンなムードたっぷり。女性らしい雰囲気が魅力的だけれど、種類が多すぎて「お店やネットで探し出せない」とお悩みの声もチラホラ。 そこで今回は【袖がひらひらした服】を一挙ご紹介。おしゃれさんの画 […]
カジュアルコーデで見かける「ラガーシャツ」。昔からある定番トップスのようですが、どんな服なのかよくわからないという声も。 そこで今回は【ラガーシャツ】をプチ解説。今さら聞けないファッション用語の疑問、おしゃれなレディース […]
ここ最近ファッション誌やSNSでよく見かけるようになったクロッグシューズ。靴の種類を指すようですが、聞き慣れないため「どんな靴なのかよくわからない」という人も多い様子。 そこで本記事では、いま話題の【クロッグシューズ】を […]
最近チラホラ見かけるコルセット風の服。ウエストを強調するのにもってこいですが、名前がわからず「お店やネットで探し出せない」とお困りごとも。 そこで今回は【コルセットみたいな服の名前】をご紹介。おしゃれさんの画像を参考に、 […]
トップスやアウターの袖として、SNSやファッション誌で通年見かける「ラグランスリーブ」。しかしどんなデザインのことを指すのかよくわからないという声もチラホラ。 そこで今回は、アパレル用語【ラグランスリーブ】をプチ解説。代 […]
出典:cubki.jp 衿ぐりから、脇下部分にかけて斜めの切り替え線を入れ、肩から袖にかけて一続きになっている袖を指す。 別名:ラグラン袖 (ラグランの由来は、かつてクリミア戦争中に活躍した英国のラグラン男爵が考案したた […]