出典:cubki.jp グラディエーターサンダルは、古代ローマの剣闘士が履いていたデザインから考案されています。足の甲部分から足首部分に細い革バンドが何本も通っていて、表面が覆われているデザインです。女性用のサンダルで夏 […]

出典:cubki.jp グラディエーターサンダルは、古代ローマの剣闘士が履いていたデザインから考案されています。足の甲部分から足首部分に細い革バンドが何本も通っていて、表面が覆われているデザインです。女性用のサンダルで夏 […]
出典:cubki.jp チュニックラインとは、チュニック丈とも呼ばれる膝上のラインでカットされたウエアを着用したときに表れる、特有のシルエットです。チュニックラインには、全体的にタイトで上品な雰囲気のものと、フレアやギャ […]
出典:cubki.jp プレッピーとは、名門私立学校に通学している良家お金持ちの子息に対する俗称で、お坊ちゃん的な意味合いがあります。アイビールックをより若者らしいテイストを加えつつ、伝統的で上質な服を着くずしたコーデを […]
出典:cubki.jp 「男性的な」の意があり、女性が男性的なファッションを取り入れた時に使われます。 こういったスタイルの事を「マスキュリン・ルック」といいますが、「マニッシュ・ルック」も同じ意味で使われます。ファッシ […]
出典:cubki.jp パイソンとは英語でニシキヘビのことです。これを由来として、蛇のウロコ模様のことをパイソン柄と呼ぶようになりました。主に財布などの小物に用いられることが多く、独特の模様がファッションアクセントとして […]
出典:cubki.jp アーガイルとは、ひし形を組み合わせた幾何学的な柄のこと。アーガイルチェック。 冬物のセーターや靴下によく見かけますよね。クリスマスっぽさを感じます。 もともとスコットランド・アーガイル地方で着られ […]
出典:cubki.jp 2種類の文字や書記素(2種類以上の物もある)を組み合わせ、作成された記号の事を指す。 ルイ・ヴィトンは「L・V」を重ねた幾何学模様のモノグラム。シャネルは「C」を重ねたモノグラム。など、ブランドの […]
グレンチェックとは、綾織や斜子織りで、暗色2本、明色2本、濃色4本、明色4本を組み合わせて作った格子柄で、千鳥格子とヘアラインのことを言います。男性のスーツやニットの素材に使われることが多い柄となっています。 グレンチェ […]
出典:cubki.jp 乳白色、象牙色とも呼ばれることのあるアイボリーカラーは、温かみと柔らかさを併せ持った色です。 日本人の肌色と馴染みが良いことが特徴で、ファッションやインテリア、コスメなど様々なアイテムで用いられて […]
出典:cubki.jp グラファイトとは、ダークグレーでも最も黒に近い色のことです。意味は、黒鉛です。カラー色彩では黒の色名となっています。身近に確認出来る物では、鉛筆の芯の色がグラファイトなのです。ジーンズの色に導入さ […]
シェットランドウールは、スコットランドの北にあるシェットランド諸島が原産です。そちらに生息している羊のウールを、シェットランドウールと呼んでいます。こちらの羊は、極寒や高い湿度の土地で育つと、毛質が柔らかくなります。エサ […]
出典:cubki.jp ジュートとは、麻の種類のひとつで黄麻やツナソと呼ばれています。素材は、通気性があり吸収性が高く、粗く弱いので、麻袋や粗布に使われます。ファッションでは、ジュート編みのバックや室内用のサンダル、雑貨 […]
出典:cubki.jp ダンガリーとはデニムの一種。縦糸に染めていない糸を、横糸にインディゴなどで染めた紺の糸を使った、綾織りをした生地のこと。コットン100%のダンガリーは肌触り、吸湿性、耐久性を備えているため、作業着 […]
出典:cubki.jp ベロアとは、パイルをカットして長い毛羽を表面に出した編物。ベルベットのように滑らかで光沢のある素材で柔らかくて丈夫なので、主にコートやジャケットに使われます。見た目や手触りがベルベットとよく似てい […]
カーフスキンとは、仔牛の革のこと。ライトカーフは生後6ヶ月以内の原皮が9.5ポンド(4.3Kg)以下のもの、ヘビーカーフは9.5~15ポンドまでのものです。大人に成長した牛の革に比べると、きめ細やかで、最も上質な皮革素材 […]