サックドレスとは、袋状になっているシルエットのドレスのことです。サックが袋でずん胴を示しているので、名称になっています。起源は、1958年のパリコレで発表されています。その時に、ウエストラインが全くないずん胴のドレスが登 […]
Latest Posts
コッパーの意味|ファッション用語
コッパーは、胴の色で、日常品に多く使用されています。レンガ・車・ライター・ドーナツの型やヤカン等です。ファッション用品では、ビーズネックレスに使用される色に多いです。胴色のビーズを手作りする時に使うと、反射で透明感がある […]

コケティッシュの意味(画像付き)|ファッション用語
コケティッシュの意味は、女性に対して美しい魅力を示す言葉で、なまめかしい粋な感じやあだっぽい感じを表現しています。ファッションでコケティッシュと言えば、男性に注目されるような、なまめかしく美しい流行のファッションスタイル […]

既製服の意味(画像付き)|ファッション用語
既製服とは、衣料事業者が大量に生産して、消費者に対して特定のサイズの服を商品化しているアパレル製品です。あらかじめ「着るようにすでに準備された」製品全般のことを言います。また、既製服でも高級な素材や価格の衣類はプレタポル […]
ロングトルソーの意味|ファッション用語
トップスやワンピースのフォルムを表すロングトルソーは、ウエストを低い位置に設定し、胴を長くしスレンダーなシルエットを実現したスタイルです。身体の胴部を指す言葉のトルソーは、他にもトルソーラインなど様々な言葉で使われていま […]
竜頭の意味|ファッション用語
手巻き時計の時刻調整や、ゼンマイの巻上げなどに用いられるのが、竜頭です。カタカナではリューズと表記されますが、英語ではその形状からクラウンと呼ばれています。防水性の高いねじ込み竜頭という形式もあり、スポーツウォッチなどで […]
ブロケードの意味|ファッション用語
ブロケードとは、絹紋織物の一種で綾もしくは朱子の地組織に金銀の色で錦模様で彩った浮き模様のある豪華な厚地織物のこと。いわゆる錦織や金襴のことで、古くから衣装や調度品に使われてきた伝統ある生地です。ジャカードよりは複雑な模 […]
スモックの意味|ファッション用語
スモックとは、中世では婦人の肌着が一般的でしたが、その後に画家の仕事着が一般的になっています。現代で一般的に使われているのが、幼稚園児の制服です。普通の服の上から着て、普通の服に汚れが付着しないように防止する役割があるブ […]
ジャンピングアワーの意味|ファッション用語
ジャンピングアワーの仕組みは、長針が1時間の表示をするのではなく、デジタル数字が時刻を切り替える機構です。文字盤には表示窓の小窓があり、そこに数字を表します。数字が切り替わる時刻になると、ジャンプする仕組みなので、ジャン […]

サイケデリックの意味(画像付き)|ファッション用語
サイケデリック・ファッションは60年代のヒッピー登場の際に流行したスタイルです。特徴は、原色や蛍光色を使ったプリントに、アート的な象徴的で流動的な表現方法を導入しています。トップスやジェケット、ワンピースにプリントされて […]

ドレスコードの意味(画像付き)|ファッション用語
ドレスコードとはパーティや会食への参加者に求める服装の身だしなみを示すものです。TPOに合わせて礼服、準礼服、ネクタイ着用、カジュアル指定など様々なパターンが用いられており、エチケットの一つとして定着しています。
モデリストの意味|ファッション用語
型紙を作る人間をモデリストと言います。 クチュリエやデザイナーが考えたデザインの通りの作品を作る人の事です。パタンナーとも言われます。 ※クチュリエやデザイナーのために、デザインを考案する事もあります。

ミッドナイトブルーの意味(画像付き)|ファッション用語
日本語で言う「濃紺」で、黒色に近いような暗めの青色を指します。直訳では「真夜中の青」という意味になります。JIS規格での色の表し方(色彩規格)においては「ごく暗い紫みの青」とされています。一説には、中国が「明」の時代の磁 […]
ボンディングの意味|ファッション用語
ボンディングは基本的に、表地と裏地を接着剤で貼り合わせる事を指します。 布地の裏に他のもの(布地・ウレタンフォーム・不織布など)を接着させる事で、寸法が安定するため、芯地や裏地が必要なくなる利点があります。 布地が肉厚に […]
アニリンの意味|ファッション用語
アニリンとは、合成塗料の一つ。アニリン仕上げという手法があり、アニリン染料を使用してレザーを仕上げることを言います。この手法では、塗料によって透明感のある膜が出来るので、革の持つ模様を最大限に活かすことができます。