レーヨンのことで、素材に胴アンモニアを使用しています。別名は、繊維製造に成功した会社の名前を取ってベンベルグと呼ばれています。スーツや、キャミソールやブルゾンにも使用されている素材です。つるつるとした肌触りと光沢があり、 […]

レーヨンのことで、素材に胴アンモニアを使用しています。別名は、繊維製造に成功した会社の名前を取ってベンベルグと呼ばれています。スーツや、キャミソールやブルゾンにも使用されている素材です。つるつるとした肌触りと光沢があり、 […]
ファッションでは、厚手の平織物のことを言います。密に織られていて、10番手の糸を使用して作ります。製品化に合わせて防水加工や、ゴム引きをすることもあります。主に、スニーカーの素材や洋画布に使われます。西洋絵画では、リネン […]
ペイズリープリントとは、スコットランドの町のペイズリーで織物の出された複雑で特有な植物の模様のこと。松かさややしの葉、糸杉やマンゴー、生命の樹などを図案化したものになります。元々はペルシャ起源の模様が伝わったものですが、 […]
バギーパンツとは、ワイドパンツの一種で、股上が深くヒップから裾にかけてとても太くゆったりとしたデザインが特徴のボトムアイテムです。このバギー(baggy)という名前の由来は、バッグ(袋:bag)のようにぶかぶかで太いとい […]
側章とは、パンツの縦の両サイドに長くつけられたテープのことです。フォーマルウェアやユニフォームに採用されているのが、側章です。正式なデザインのルールとして、燕尾服には2本で、タキシードには1本の側章が使われています。現代 […]
ストーンウォッシュとは、ジーンズを加工する方法です。天然の軽石をジーンズの中に入れることで、仕上げに色落ちが出来ます。また、石を入れてワッシャーで仕上げるとジーンズの柔らかさも変化します。色落ちしたジーンズは、ファッショ […]
捨て寸とは、靴を履いた時に靴と爪先にある1cm程のスペースのことです。靴は、ぴったりだと長時間履いていると足がむくんだりするので、このように捨て寸を施すことで遊びがあるちょうど良い形にしています。靴を選ぶ時には、ぴったり […]
フランスでは半ズボンの意味で、英語ではパンツです。ゆったりした感じで、スカート風に見えるズボンのことです。キュロット・スカートは、外見からデザインはスカートに見えますが、股下部分が繋がっているので、パンツ型のスカートを意 […]
トロンプルイユとは見掛け倒しという意味を持つ言葉で、実際は無いものを有るように見せるテクニックのことを表します。ファッションではシャツやTシャツ、ボトムスなどにタイやマフラー、ポケットなどの図柄をプリントした遊び心のある […]
礼装時に履く靴を表した言葉がドレスシューズです。レディースパンプスやオペラパンプスがこれに当たります。広義ではビジネスシューズも含まれることが多く、カジュアル、スポーツテイストでないものの総称になっています。 ドレスシュ […]
カウボーイか被ることからカウボーイ・ハットとも呼ばれるテンガロンハットは、アメリカ西部を起源に広まったツバ広の帽子です。丈夫な造りで被りの大きさが特徴的で、水組みの器として用いられるなど多岐に渡る実用性があります。 テン […]
チュニックは細身のシルエットと長めの丈が特徴的なトップスの総称です。チュニックシャツやチュニックブラウスが一般的ですが、ロング丈のジャケットにも用いられます。 ラテン語で下着の意を持つ「チュニカ」が語源になりました。 チ […]
別名:リーファージャケット/Pコート 厚手の素材をすることで防寒対策された、両前掛け可能な船乗り用防寒着の事。リーファーコートのReefer(リーファー)とは帆船上の帆を上げる水夫の事、PコートのPea(ピー)とは錨の […]
エルボー・パッチとは、ジャケットやセーターなどのトップスの袖につけられた肘あてのこと。補強や装飾のためにつけられ、ハンティングジャケットに多くみられる加工です。エルボーは「肘」、パッチは「つぎ布」という意味があります。 […]
福岡で個人向けのファッションスタイリスト パーソナルコーディネーター(R)として活動しています。 なりたい自分を叶えて、わくわくする毎日が過ごせるお手伝いをしています。 平田朋子さんの記事一覧