機械式時計は、ゼンマイを巻き上げると歯車が回転を始めて針が動く時計のこと。機械式ムーブメントの時計を指すこともあります。手でゼンマイを巻く「手巻」、ローターの回転でゼンマイを巻き上げる「オートマチック(自動巻き)」の2種 […]
機械式時計は、ゼンマイを巻き上げると歯車が回転を始めて針が動く時計のこと。機械式ムーブメントの時計を指すこともあります。手でゼンマイを巻く「手巻」、ローターの回転でゼンマイを巻き上げる「オートマチック(自動巻き)」の2種 […]
ムーブメントと言う腕時計に収められる駆動装置を管理するために付けられた型番です。機械式時計とクォーツ式時計の方式に対応する為に、ムーブメントの型番は管理する必要があります。ムーブメントを開発しているメーカーは、世界でも5 […]
プレキシガラスとは、通常のシリカガラスではなく樹脂を使った透明度の高いガラスのこと。一般的にアクリル樹脂でできたこのガラスが柔らかく傷がつきやすいですが、小さく浅い傷なら専用のコンパウンドで磨けばキレイに傷を消すことがで […]
ヒゲゼンマイとは、時計の回転などの動く速度を調節するパーツの一つのこと。時計の心臓部であるテンプの中心にあり、重要な役割を持つパーツでとても細長くリボンのようなゼンマイです。最近では金属だけではなくシリコン製のヒゲゼンマ […]
パーペチュアルとは永久を意味する言葉で、カレンダーとしては、日付や曜日の調整を自動で行ってくれる永久カレンダーに当たります。機械式でこの機構を実現するには高度な技術が必要となることから、高価で取引されてきました。 腕時計 […]
機械式時計の中でも非常に難易度が高い機能の1つで、「月齢」や「月の満ち欠け」を文字盤に表示させる機能の事を言う。潮の満ち引きや、月の明かりを知るために使用された。 デザインは、文字盤の一部に設けられた半円の窓から月のモチ […]
大人のみなさん、「腕時計」を使っていますか? スマホを取り出すことなくすぐに時刻が確認できるのはもちろん、おしゃれのアクセントにも効果的。今回は【3000円以下で買える大人の腕時計】をご紹介します。 関連する人気記事新社 […]
パワーリザーブとは、ぜんまい時計のパワーがどれぐらい巻き上がっているかを表示する機構で、機械式特有のもの。たとえば「パワーリザーブ約48時間」というのは、ゼンマイを完全に巻き上げた状態で約48時間動きますという意味。一般 […]
手巻き時計の時刻調整や、ゼンマイの巻上げなどに用いられるのが、竜頭です。カタカナではリューズと表記されますが、英語ではその形状からクラウンと呼ばれています。防水性の高いねじ込み竜頭という形式もあり、スポーツウォッチなどで […]
マニュファクチュールとは、ムーブメントからを自社で一貫製造する時計メーカーの事を言います。 この一貫製造には技術力が必要なため、ムーブメントは他社(外部メーカー)へ外注しているメーカーが殆どです。 こういったムーブメント […]
クロノグラフは高級腕時計で、精巧な時計に組み込まれていることが多い機能です。通常の時計の針と、ストップウォッチ機能が文字盤に並んでいるのが特徴です。軍の将校やパイロットの為の時計として使用されていましたが、ブランドのクロ […]
スプリットセコンドとは、クロノグラフの事です。別名は、スプリットセコンドクロノグラフ、スプリットセコンドハンド、ダブルクロノグラフです。クロノグラフは、2本の秒針で複数のタイムを計測出来る時計です。スピリットセコンドが計 […]
コンプリケーションは、複雑で高度技術が使われて製造されたコンプリケーションウォッチのことを差します。有名なのが、トゥールビヨン、ミニッツリピーター、永久カレンダーです。見た目も、精巧で高額な男性用の時計に多く採用されてい […]
スモールセコンドは、時計の秒針がメインの軸ではない別の軸にセットされていることです。6時の軸に設置されるのが基本になっています。腕時計の6時の数字があるべき場所に数字が記載されず、スモールセコンドが設置されています。 腕 […]
機械式時計で、高性能で高精度と認定されている時計には、クロノメーター検定協会(COSC)より、制度規格でクロノメーターが与えられています。クロノメーターの誕生秘話には、大航海時代以降の海の時代に海難事故防止の為に、171 […]