ポインテッドトゥとは、つま先が細くとがった靴のこと。逆につま先が丸い靴はラウンドトゥといいます。パンプスに多く使われるデザインで、ヒールの高さを問わず足首から甲までを綺麗に見せてくれる美脚パンプスです。女性らしい繊細さと […]

ポインテッドトゥとは、つま先が細くとがった靴のこと。逆につま先が丸い靴はラウンドトゥといいます。パンプスに多く使われるデザインで、ヒールの高さを問わず足首から甲までを綺麗に見せてくれる美脚パンプスです。女性らしい繊細さと […]
靴紐で靴の甲に当たる部分を編み上げたようなデザインのことを、レースアップと呼びます。レースアップ・ブーツやレースアップ・シューズがこの技法を用いた一般的なアイテムで、カジュアルながらもシックな装いとマッチします。 レース […]
ウエッジヒールとは、くさび型のヒールのこと。低いつま先に比べてかかと部分が高く、土踏まずの部分が平らで、つま先とかかと部分の高低差が大きいことが特徴のヒールです。ウエッジソールとも呼ばれ、同じ形の靴にも使用されることが多 […]
エッグ・ラインとは、ふんわりと身体を包み込む丸みを帯びたタマゴを思わせるシルエットのこと。エッグシェル・シルエット(卵の殻)とも呼ばれています。女性らしさも感じさせながら、丸みのある可愛いシルエットが特徴です。
オートバイに乗るために工夫して作られた、ウエスト丈で黒レザー製のジャンパーを指す。 特徴としては、斜め付けの前ジッパー留め・折り返しの衿・裾のベルト留めが挙げられる。 ライダーズ・ジャケットと同義語で、一般的に「革ジャン […]
スピンドルラインとは、紡錘(ぼうすい)、シャトル・ライン、フュゾー・ラインと同じ意味です。1957年にクリスチャン・ディオールが発表したのが、スピンドルラインです。トップスとボトムス部分が細くなっているのに対して、腰部分 […]
スリッポンは、靴の名称です。紐や留め具がない靴で、足をすっと入れて簡単に履けるタイプのデザインになっています。現代のファッションでは、スリッポンはトレンドになっていて、気軽に女性が外へ履いて行ける靴として、履きやすくなっ […]
エスニックとは、キリスト教徒やユダヤ以外の民族調ファッションのこと。これと似たフォークロアは「民族調の」と言われ、これよりももっと土着的な意味合いが強いファッションを表すことが一般的です。「民族の」、「民族的な」、「異邦 […]
紡毛(ぼうもう)織物の中のひとつで、表面を縮充させるために平織や綾織にして、短く毛刈りをして仕上げたもの。 Pコートやダッフルコートに使われる事が多い。 特徴としては、やや厚地で、紺・黒・霜降りなどが多く、柔軟で保温性 […]
ティアードとは段に重なった状態を表す言葉で、ティアード・ワンピースはフリルが幾重にも重ねられたワンピースのデザインです。段の入れ方は特に決められていないためバリエーション豊富なのが特徴で、いずれも女性らしいキュートな着こ […]
英国のトラッドスタイルを象徴するチェック模様として誕生したのがハウスチェックです。バーバリーやスコッチハウス、アクアスキュータムのような各ブランドが独自のチェック柄をデザインし商標登録を行っています。
コットン生地にウールや合繊が混じり、防水加工がされている綾織物です。緻密に織られていて、バーバリーの創設者が開発しています。防水コートとして初期は使用されていて、それがトレンチコートに使用されるようになった歴史があります […]
ゴブラン・プリントは、伝統柄にプリントされるコブラン織り柄のことです。生地の伝統柄のプリントとは、花や絵画、風景の柄のことを差します。ファッションでは、女性のパンツ・スカート・ジャケットに、大柄で花模様が絵画的な色調でプ […]
コロニアルスタイルとは、17世紀から18世紀に起こったアメリカの植民地時代に、移民者が着ていた服装です。英国植民地スタイルは、インドやアフリカで同様の服装を採用していたのです。素材は主に、白麻を使っていて、見た目の印象は […]
シャツドレスとは、パリッとしていて形がしっかりしているワイシャツの丈を長くしたドレスのことです。特に、襟や袖口、前立てがシャツのようにしっかりしているデザインです。女性が好んで着て、夏のファッションに取り入れられているス […]