自分の好きなタイプのコーデが定まってくる大人世代。地味色の服は着ていて安心感があるけれど、ただの「地味」に陥ってしまうことって多々ありますよね。 そこで今回はトレンドでもある「地味色だけコーデ」をご紹介。おしゃれな人の着 […]

自分の好きなタイプのコーデが定まってくる大人世代。地味色の服は着ていて安心感があるけれど、ただの「地味」に陥ってしまうことって多々ありますよね。 そこで今回はトレンドでもある「地味色だけコーデ」をご紹介。おしゃれな人の着 […]
黒やグレー、ネイビーやブラウンといった落ち着いた定番色は合わせやすいけれど、どうしても地味に見えてしまいがち。とはいえベーシックカラーの服は大人のデイリーコーデに欠かせないし、突飛な色だと取り入れにくいのが本音ですよね。 […]
「パーカーといえばグレー!」という方も多いのでは? 定番カラーだからこそ着こなしやすくて重宝しますよね。でも新しく買うなら、違う色をおしゃれにコーデしたいなんて声も。 そこで今回は、グレー以外のパーカーをお探しの方におす […]
出典:cubki.jp 青色の中でも特に黒っぽいカラーのことをネイビーと呼びます。ネイビーブルーとも呼ばれ、日本語では濃紺とも言われています。もともとは海軍のセーラー服に用いられていたカラーで、落ち着いた印象と清潔感を与 […]
【40代・50代のファッションといえば#CBK magazine(カブキマガジン)】 グレーやベージュ、黒などの定番色は、大人世代にとって合わせやすいからとつい選びがち。でもクローゼットにそんな色の服ばかり増えていき、気 […]
春のコーデに迷ったら、まずは色から季節らしさを取り入れるのがおすすめ。この方法であれば手持ち服で春っぽいスタイルを作れるとともに、肌寒い日は体温調節を考えて服を選ぶことができます。 今回は春服で取り入れる「色のおしゃれな […]
出典:cubki.jp ごく薄く灰色がかった紫色の事を指す。 フランス語で葵を意味するmauvein(モーベイン)が語源、特に「ゼニアオイ」の色の事を指します。 似た色には、ライラックや紫があります。しかし、昔から存在し […]
数あるアイテムの中でも、定番でタイムレスな魅力を持つ「テーラードジャケット」。コーデを問わず合わせられる服だからこそ色選びに悩むことも。着回し力の高い色を選んでおけば、より万能に活躍してくれますよ。 今回は、レディース版 […]
【40代・50代のファッションといえば#CBK magazine(カブキマガジン)】 50代が着やすい地味色。おとなしめのベーシックカラーは使いやすくて落ち着いた雰囲気が魅力ですが、ともすればコーデ全体が地味になりがちに […]
出典:cubki.jp ヴィヴィッド(ビビッド)とは、目の覚めるような鮮やかな原色カラーや、明るい色遣いなどを表現する言葉。躍動的な様子や、鮮明さを表す意味でも使われます。ラテン語の「生き生きとした」という意味が語源とさ […]
出典:cubki.jp インディゴとは、藍色のこと。インド産の藍を用いられたことが由来です。天然の藍色染料で織物などを染め、空気によって酸化発色させます。主にデニム、ジーンズなどに使われています。現在は合成染料で染めるこ […]
出典:cubki.jp パステルカラーとは、色の種類の事で赤、緑、青などの鮮やかな原色よりも白が混ざったような淡い色をした中間色のこと。薄いピンクやブルー、イエローといった淡いトーンの明るい色調を表現する言葉で、元々は画 […]
【40代・50代のファッションといえば#CBK magazine(カブキマガジン)】 コーデのアクセントにぴったりなストール。秋冬は外出時の防寒に、夏は冷房による冷え対策にと一年中使える万能アイテムです。しかし一方で「何 […]
寒い季節に欠かせない「マフラー」。防寒の役割を果たすだけでなく、顔回りの印象やスタイリングを左右するとあり、冬ファッションのキーアイテムです。だからこそ自分に似合いつつ、毎日のコーデに合わせやすい色のマフラーが便利ですよ […]
出典:cubki.jp 日本語で言う「濃紺」で、黒色に近いような暗めの青色を指します。直訳では「真夜中の青」という意味になります。JIS規格での色の表し方(色彩規格)においては「ごく暗い紫みの青」とされています。一説には […]