インビスタ社の登録商標となっているコーデュラ®は、耐久性と強度が高い繊維です。その為、仕事用の衣服や、防寒具や日常着のジャケット、リュックサックやバッグ、シューズや用具にも使用される素材となっています。

インビスタ社の登録商標となっているコーデュラ®は、耐久性と強度が高い繊維です。その為、仕事用の衣服や、防寒具や日常着のジャケット、リュックサックやバッグ、シューズや用具にも使用される素材となっています。
一般的にトナカイやもみの木、雪や結晶といったモチーフを用いてデザインされることの多いノルディック柄は、北欧・北欧風の柄という意味を持っています。モチーフのほかに幾何学模様など北欧の伝統的な模様も取り入れられることが多くな […]
トリコロールカラーとは、異なる3つの色を使ったデザインや配色、色味のことです。トリコロールはフランス語で三色の、という意味を持ち、フランス国旗を指す言葉としても用いられることがあります。しかしトリコロールカラーには配色の […]
ガウンとは、くつろぐ時や風呂上がりに羽織る長くゆったりとした衣服のこと。法官、聖職者などが儀式、行事の際に着用する衣裳を指すこともあります。語源はラテン語のgunnaの、「ゆったりした衣裳」という意味とされています。 ガ […]
オリエンタルとは、「東洋的」、「東洋風」という意味。東洋とは、アメリカやヨーロッパなどから見た東方の諸国の風俗や風物をモチーフにしたものを指すことが多いです。東洋人という意味で使われることもあります。 オリエンタルのコー […]
オパール加工とは、オパール剤と呼ばれる薬品を使って特定の素材を溶かして加工すること。綿などの天然素材に多く使用されます。薬品を溶かす素材と溶かさない素材の2パターンの繊維で織られた生地にプリントします。溶かした部分は透け […]
イブニングドレスとは、女性の夜会服のこと。夜間の晩餐会、パーティー、観劇などの社交の場で着用する正式な礼装です。豪華なデザインや素材を使用するのが特徴で、スカート丈はくるぶしまでの総丈か、靴のつま先が完全に隠れる長さのワ […]
言葉の通り、幅の広いボトムスに対して使われている言葉が、ワイドパンツです。その明確な定義は決められておらず、太目のフォルムを持つパンツはほとんどワイドパンツと呼んで差し支えありません。素材やカラーで幅広い着こなしが楽しめ […]
プリンス オブ ウェールズとは、イギリスの王位継承権を持つ王子の呼び名ですが、ファッション界ではグレンチェックのことを言います。これはイギリス国王のエドワード7世がグレンチェックを好んで愛用したことが由来だとか。ちなみに […]
19世紀初頭のヨーロッパ貴族が着用していたウエアを元にデザインされた、燕尾服のようなロングテールタイプのレーディースジャケット、またはコートのことです。ネーミングはフランス皇帝、ナポレオン・ボナパルトからつけられています […]
「最小限主義」の事を指します。 1960年代にアメリカの造形芸術の分野に登場して以来主流を占めて来ました。 ファッションで言えば「極限までシンプル化」した事を言います。洋服から不必要な要素をすべて取り除いた状態で、本来人 […]
マキシは、ミニの対語で、マキシム(maximum=最大)の略語。 くるぶしが隠れてしまう程の丈の長いスカートのことを指し、別名として「マキシレングス」「フロアレングス」「フルスカート」が挙げられる。 ミニスカートは196 […]
ボルドーと言われる色は、濃い赤紫を指していますが、主にフランス南西部のボルドー産の赤ワインの色とされていて、英国ではクラレット(claret)と言われています。 ボルドー産のワインは、白・赤・ロゼ・クレーレ・発泡酒など様 […]
カーキとは、オリーブ色、枯草色、黄土色、ベージュなど広い意味が含まれる。アースカラー全般に使われることがあります。本来、陸軍の軍装色を指します。ファッションでは、ミリタリーアイテムに使われていることが多くみられます。 カ […]
リバティプリントとは、ロンドンで1874年に設立されたリバティ社のファブリック製品に用いられる小花柄のプリントのことです。近年ではリバティ社製のファブリックに限らず、布地全体に小花柄を敷き詰めたプリント柄全体を指す場合も […]