ラウンド・トゥは、つま先が丸い形状の靴を指す。 <Round(ラウンド)意味=丸い> 対して、つま先が尖っている形の靴は「ポインテッド・トゥ」と言います。ポインテッド・トゥと違って、形状が丸いのでつま先が痛くなりにくいと […]

ラウンド・トゥは、つま先が丸い形状の靴を指す。 <Round(ラウンド)意味=丸い> 対して、つま先が尖っている形の靴は「ポインテッド・トゥ」と言います。ポインテッド・トゥと違って、形状が丸いのでつま先が痛くなりにくいと […]
ウィンドーぺーンとは、四角形の窓枠のようなチェック柄のこと。細い枠をたくさん使った窓をイメージさせることからネーミングされました。辞書にはウィンドーペーンが採用されていますが、一般的にはウィンドペンが多く使われています。 […]
アッパーとは、靴の足の甲を覆う部分で、レザーは皮革のこと。.レザー素材が靴の甲部分に使用され、牛、馬、豚、ヒツジ、ヤギの皮革が主に使用されています。物によっては人工のレザーが使われていることもあります。 レザーシューズ […]
フレアパンツとは、フレアが入った幅広のふんわりパンツのこと。ブーツカットパンツのように裾広がりのあるベルボトム型をさすこともあります。フレアスカート同様にふわひらなデザインは足のラインが気になる女性にはおすすめのアイテム […]
辛子(マスタード)のような、深みがかった黄色の事を指します。 秋冬では暗めになりがちなファッションですが、マスタードイエローを使う事で派手すぎない明るさが出るので、秋冬のトレンドカラーに使われやすい色です。 マスタードイ […]
カットワークとは、布地に刺繍を施して内側を切り抜いてレースのような透かし模様を作る手法のこと。布レースの一種で、白糸刺繍とも呼ばれています。立体感のある優美なデザイン性と、洗濯が可能なため実用性も兼ね備えています。 カッ […]
アイビーとは、ジャケットにボタンダウン・シャツとチノパン、そしてコインローファーを合わせたアメリカ発祥のトラディショナルなファッションスタイルです。 アイビーリーグの生徒が好んでいたスタイルをリバイバルし、アイビールック […]
テディボーイはロンドンで1950年代から60年代初頭にかけて流行したファッションをルーツとしています。ロング丈のジャケットを纏いモヒカンヘアと合わせたスタイルはパンクテイストに大きな影響を与えました。
デニム ワンピース カジュアル 夏 トレンド スニーカー ホワイト ボーダー ガーリー ガウチョパンツ モノトーン シャツ ミリタリー フェミニン チュールスカート ストライプ きれいめ サンダル 着こなし シンプル ス […]
ショップ販売員の経験を活かして、ファッション関係のライティングを中心に活動中。新米主婦でもあります。 最近は和服に目覚めて、着付け教室に通うのが楽しみのひとつ。 “好き”と“トレンド”の両方が叶う、着る人がハッピーになれ […]
1850年代にナポレオン4世の母のフランス皇后が流行らせたのが、クリノリンです。針金や骨組みで作られた、枠状の下着です。下着の代わりにスカートの下に履くペチコート型の枠で、流行と共に枠も膨らんで体型カバーに使用されていた […]
アパレル販売員を経てBARスタッフ、デザイン編集、ファッションショー運営と、日々いろんなことにチャレンジしてます♪ 流行りも良いけれど、その人に似合うものを見つけることが何より。これが意外とシンプルだけど難しいと思います […]
バブルドレスとは、ウェストからギャザーを寄せて、スカート部分が風船のようにふっくらと膨らんで、裾が細くつぼんでいる形のドレスのこと。ミニスカートのバブルドレスで華やかに可愛らしく、膝丈や膝下で大人っぽく上品に、Aラインで […]
スウィンギング・ロンドンは、ロンドンのストリートカルチャーの一種です。1960年代に流行ったファッションや音楽などの文化に影響を与えています。ファッションでは、ミニスカートが有名で、ビートルズのトレンドとも関係があるカル […]
ジャンピングアワーの仕組みは、長針が1時間の表示をするのではなく、デジタル数字が時刻を切り替える機構です。文字盤には表示窓の小窓があり、そこに数字を表します。数字が切り替わる時刻になると、ジャンプする仕組みなので、ジャン […]