手巻き時計の時刻調整や、ゼンマイの巻上げなどに用いられるのが、竜頭です。カタカナではリューズと表記されますが、英語ではその形状からクラウンと呼ばれています。防水性の高いねじ込み竜頭という形式もあり、スポーツウォッチなどで […]

手巻き時計の時刻調整や、ゼンマイの巻上げなどに用いられるのが、竜頭です。カタカナではリューズと表記されますが、英語ではその形状からクラウンと呼ばれています。防水性の高いねじ込み竜頭という形式もあり、スポーツウォッチなどで […]
出典:cubki.jp アメリカントラディショナルとは、略してアメトラと呼ばれ、アメリカの正統派ファッションを指します。東海岸で人気となったアイビールックなどのアメリカの伝統的なスタイルです。スーツスタイルを中心に、イギ […]
マットには「光沢が無い」「艶のない」「反射しない」という状態を表す意味と、「艶消しを行う」という意味があります。 洋服においては、光沢のない素材を表現する場合に使われます。 ※コスメでもマットな肌と表現される事があります […]
出典:cubki.jp アッシュグレーは灰色の中でも少しイエローやグリーンの色味が入ったカラーのことです。トーンは明るめで、透明感があるのが特徴となっています。 また、麦や稲を燃やした灰のような色、とも表現されることがあ […]
ブロケードとは、絹紋織物の一種で綾もしくは朱子の地組織に金銀の色で錦模様で彩った浮き模様のある豪華な厚地織物のこと。いわゆる錦織や金襴のことで、古くから衣装や調度品に使われてきた伝統ある生地です。ジャカードよりは複雑な模 […]
ダーツは、縫い方のひとつで、衣服にふくらみ部分を出す技法です。ダーツの縫い方で、平面を立体にすることが出来ます。一枚の平べったい布を、衣服に仕立て立体感を出すには、ダーツでつまみ縫いすることが必要です。 ジャケットのコー […]
出典:cubki.jp ボンディングは基本的に、表地と裏地を接着剤で貼り合わせる事を指します。 布地の裏に他のもの(布地・ウレタンフォーム・不織布など)を接着させる事で、寸法が安定するため、芯地や裏地が必要なくなる利点が […]
オーストリッチフェザーとは、ダチョウの羽根のこと。左右対称の美しい羽根は、欧米などで装飾品として使用されています。ドレスや帽子の飾りに使われることが多く、日本の宝塚歌劇団のトップスターが着用する羽飾りにも使われています。 […]
ビスポークとは、お客さんに要望に応じてテーラーが服や靴を作っていくこと。オーダーメイドとも言います。パターンオーダーとは違い個人に合わせた専用の型紙を使うので、自分のサイズで作ることができます。また生地やボタン、ポケット […]
型紙を作る人間をモデリストと言います。クチュリエやデザイナーが考えたデザインの通りの作品を作る人の事です。パタンナーとも言われます。 ※クチュリエやデザイナーのために、デザインを考案する事もあります。 2014年1月10 […]
2023年11月02日に「#CBK」でよく見られた人気コーデをご紹介します。 >> 最新の「人気コーデ」を一気見するなら、リンク先をお気に入りに登録! 2023年11月2日の人気スナップ 着用アイテム詳細 モデル:まるち […]
2023年11月10日のコーデ>> 日々コーデを考えるのは大変ですよね。いっそ誰かが決めてくれたらラク! そこでオシャレさんのスナップが集まるサイト・#CBKの編集部が「明日のコーデ」を#CBKスナップから勝手に決めちゃ […]
まだ本格的なアウターを着るにはちょっと早いと感じるときや、車移動などで気温差の心配がないお出かけ。そんな11月に役立つアウターは「ベスト」です! 今シーズンも人気のアイテムだけれど、トレンドのデザインは少しずつ変化してい […]
カーキ色のミリタリーベストやキルティングベストがカジュアル派さんに大人気。流行りのアイテムではあるけれど、辛口な雰囲気があるため「どう着こなせばいいのかわからない」とお悩みの声がチラホラ。 そこで今回は【カーキ色ベストの […]
スポーティで普段使いしやすい服といえば【パーカー】に敵うモノなし。汎用性の高さが魅力の一方で、選択肢が多すぎて「どんな服を合わせたらいいの?」とお悩みの声がチラホラ。 そこで今回は【パーカーコーデ】を大特集。おしゃれさん […]