出典:cubki.jp ジャカードとは、ジャカード織機で織られた製品です。名称の由来は、フランス人のジャカール氏が機械を考案していることから付けられています。機械のパンチ穴の配列とコンピューターの模様図柄で、編み柄を製作 […]

出典:cubki.jp ジャカードとは、ジャカード織機で織られた製品です。名称の由来は、フランス人のジャカール氏が機械を考案していることから付けられています。機械のパンチ穴の配列とコンピューターの模様図柄で、編み柄を製作 […]
ワードローブはクローゼットやタンス、衣裳部屋など衣類の収納スペースを表すときに使われる言葉です。またそこから転じて、手持ちの衣類自体やその組み合わせのようなストックのこと、さらに衣服の着用計画までを指す場合もあります。 […]
ペチコートとは、スカートのすべりをよくして形を整え、綺麗なシルエットを作るために着るアンダースカートのこと。デザインにあわせてスリットや丈を短くするなどの変化があります。日本ではランジェリーの一種となっていて、スカートだ […]
出典:cubki.jp ステンカラーコートとは、メンズのステンカラーコートに採用されています。衿の部分にあって、ボタンをしてもしなくても、このタイプのコートは着ることが出来ます。コート部分の二重衿が、ステンカラー部分にな […]
幾何学的な模様の手芸(レース編み)の一種。 ビーズアクセサリーなどでもよく使われる編み方ですが、世界的にみても歴史のある編み方で、民族衣装のアクセサリーにもマクラメ編みが使われている事が多い。 1本の紐で作っても、結び目 […]
フレンチテリーとは、パイル地の中でも薄手でストレッチ製の高い裏毛のこと。主にスウェットの裏地に使われていますが、その吸汗性と肌触りの良さからスポーツウェアだけではなくTシャツやジャケットなどのカジュアルファッションアイテ […]
スノッブは、見栄っ張りで気取っていると言う意味があります。いわゆる俗物と称される成り上がり者を示す言葉でもあります。ファッションでは、この意味を含めて、都会的なファッションはスノップと言います。つまり、都会的な感性でセン […]
オーガンザとは、軽くて、薄く透けてみえる、張りがある平織物のこと。オーガンジーに似た絹のような生地から作られた布です。ナイロン、レーヨン、シルクなどから作られています。主にアメリカで使われる言葉です。 オーガンジーのコー […]
ブークレとは、主にウールの布地の表面に輪っか状の糸が出る毛羽立った織物や編み物のこと。フランス語で輪を意味しています。ウール以外にもシルクやコットン、レーヨンなどでもあり、冬物のジャケットやコートなどのアウターやトップス […]
出典:cubki.jp パイピングとは、布地の解れを防いだり、装飾を施すために、1cm程度の幅で作られたテープや別布で布端を処理する方法・テクニックです。特にカーブを美しく仕上げるためには高度な技術が必要とされており、あ […]
ベロクロとは、面ファスナーの別名で両面に着脱できるファスナーのこと。一般的にはマジックテープと呼ばれています。面にフックとループと呼ばれる特殊な加工をして何度も着脱できる状態で結合したい時に使われています。さっと着脱がで […]
出典:cubki.jp ニットの編地の一つであるリブは、優れた伸縮性が特徴です。表目と裏目を交互に用いることでこの特性は生まれています。ゴム編みやうね編みと呼ばれることも多く、ニットキャップの被り口やウエアの袖口などで活 […]
出典:cubki.jp ラバーソールとは、靴底の部分が革ではなく、「天然ゴム」や「合成ゴム」で作られている「革靴」のこと。”ソール”は靴底を意味するものです。有名な物では、ジョージ・コックスなどのラバーソールシューズがあ […]
出典:cubki.jp エスパドリーユとは、靴の底がジュード麻、上部はキャンバス生地でできたサンダルやスニーカーのこと。主にフランスやスペインで作られており、最近では日本でも定番になっています。使われている素材から、夏の […]
出典:cubki.jp 肩のラインの取り方を表すドロップショルダーは、腕側にポイントを落とした丸みのあるデザインになります。ソフトな印象やカジュアルライクな印象を演出することが出来るのが特徴です。スーツではフレンチ・コン […]