グラディエーターサンダルは、古代ローマの剣闘士が履いていたデザインから考案されています。足の甲部分から足首部分に細い革バンドが何本も通っていて、表面が覆われているデザインです。女性用のサンダルで夏用に使用されていて、素足 […]

グラディエーターサンダルは、古代ローマの剣闘士が履いていたデザインから考案されています。足の甲部分から足首部分に細い革バンドが何本も通っていて、表面が覆われているデザインです。女性用のサンダルで夏用に使用されていて、素足 […]
グラファイトとは、ダークグレーでも最も黒に近い色のことです。意味は、黒鉛です。カラー色彩では黒の色名となっています。身近に確認出来る物では、鉛筆の芯の色がグラファイトなのです。ジーンズの色に導入されていて、グラファイトフ […]
シャーリングは、衣類に細かいギャザーを付ける技術で、ミシンでは仮縫いと下糸で仕上げる技術です。下糸をゴム糸使用すると、伸縮性があるシャーリングになります。ファッションでは、女性のトップスやワンピースの胸や衿、袖口部分に使 […]
タンニンとは植物に由来し、タンパク質、アルカロイド、金属イオンと反応し強く結合して難溶性の塩を形成する水溶性化合物の総称。皮をなめして革にするために利用されたことがタンニンという名前の由来です。なめすことを英語でtann […]
ペプラムとは、ウエストから裾への部分がふわっと広がったデザインのこと。主にフレアやフリルなどで裾広がりになったアイテムのことを言います。語源は古代ギリシャの外衣ペプロスといわれています。短いオーバースカートやワンピース、 […]
Pコートとは、もともとは船員が着ていた、ウール地のショートコート。冬のマリンアイテムとして定番になっています。 右を上にしても左を上にしてもボタンを留められるようになっていますが、これは風向きに合わせてボタンをかけるため […]
ガウチョとは、裾が広がってゆったりとしたデザインのワイド系パンツのこと。2015年にガウチョパンツとして流行。ゆったりとして履きやすく、動きやすいのが特徴です。カジュアルなものから、薄手でしなやかなエレガントなデザインの […]
キャンバス地など丈夫な素材で作られた、物を運搬することを目的としたカバンのことをトートバックと呼びます。出し入れを簡単に行えるよう口が大きくデザインされていることも特徴の一つで、専門ブランドも登場しています。 トートバッ […]
ジャージは、伸縮性があるメリヤスや布で製作されたポリエステル製の衣類です。ファッションでは、スポーツに着るジャージの素材として使われています。動きやすく、汗をかいてもべたべたしないのが特徴の生地になっています。 ジャージ […]
ピーブイシーとは、ソフトビニールやソフビとも呼ばれるポリ塩化ビニールのこと。水に強い素材なのでレインブーツやレインコートなどに使われていますが、その独特の風合いや色味を利用してポップなデザインのバッグやアクセサリー、服な […]
フラップとは、ぴらぴらの部分が垂れ下がるという意味で、ファッションではポケットのふたのこと。元々は戸外の雨を防ぐふたとしてアウトドア衣料品に使われていたので、雨ぶたとも言われています。これがついたポケットは中にいれたもの […]
ベルベットとは、柔らかで短めの毛羽で覆われた光沢のある上品な織物のこと。別名でビロードとも呼ばれます。薄くて軽いベルベットはフォーマルドレスやジャケット、カーテンやソファなどに使われることが多いです。絹やレーヨンを使って […]
スタジアムでの防寒用に使われるスタジアム・ジャンパーの英語名が、レターマンジャケットです。いわゆるスタジャンは和製英語の一つとなります。袖口や襟、裾がリブ編みになっているほか、前開きはスナップ留め、サイドには斜めポケット […]
アッパーとは、靴の足の甲を覆う部分で、レザーは皮革のこと。.レザー素材が靴の甲部分に使用され、牛、馬、豚、ヒツジ、ヤギの皮革が主に使用されています。物によっては人工のレザーが使われていることもあります。 レザーシューズ […]
ウィンドーぺーンとは、四角形の窓枠のようなチェック柄のこと。細い枠をたくさん使った窓をイメージさせることからネーミングされました。辞書にはウィンドーペーンが採用されていますが、一般的にはウィンドペンが多く使われています。 […]