日本語で言う「濃紺」で、黒色に近いような暗めの青色を指します。直訳では「真夜中の青」という意味になります。JIS規格での色の表し方(色彩規格)においては「ごく暗い紫みの青」とされています。一説には、中国が「明」の時代の磁 […]

日本語で言う「濃紺」で、黒色に近いような暗めの青色を指します。直訳では「真夜中の青」という意味になります。JIS規格での色の表し方(色彩規格)においては「ごく暗い紫みの青」とされています。一説には、中国が「明」の時代の磁 […]
ボンディングは基本的に、表地と裏地を接着剤で貼り合わせる事を指します。 布地の裏に他のもの(布地・ウレタンフォーム・不織布など)を接着させる事で、寸法が安定するため、芯地や裏地が必要なくなる利点があります。 布地が肉厚に […]
アニリンとは、合成塗料の一つ。アニリン仕上げという手法があり、アニリン染料を使用してレザーを仕上げることを言います。この手法では、塗料によって透明感のある膜が出来るので、革の持つ模様を最大限に活かすことができます。
出典:cubki.jp アッシュグレーは灰色の中でも少しイエローやグリーンの色味が入ったカラーのことです。トーンは明るめで、透明感があるのが特徴となっています。 また、麦や稲を燃やした灰のような色、とも表現されることがあ […]
ブロードクロスとは、コットンやコットン混のポリエステル素材を使った柔らかい平織りの生地のこと。細かい糸の畝が横方向に走っているのが特徴で、耐久性が高く光沢もあるのでアウターやシャツ、テーブルクロスなどさまざまなアイテムに […]
パッカブルとは、包装が可能なくらい小さく折りたためる物のこと。包装が可能なという意味の通り、折りたたみ傘やレインコート、かばん等でコンパクトに持ち運べる物を指します。よくアウトドア製品で使われますが、最近ではジャケットや […]
ハウンドトゥースとは、日本では鳥が連なって飛んでいるように見えるので千鳥格子と呼ばれている模様です。 元々は英国発祥の柄で猟犬の牙という意味でハンドツースと表記されることも。 よく似た柄でガンクラブチェックがありますが、 […]
スノーホワイトは、ファッションではカラーの名称を示すことがあります。雪のように真っ白なカラーと言う意味に使われています。チタニウム・ホワイトも同様のカラーになっているので、スノーホワイトと同じ意味です。ファッションでは、 […]
サンドパフォーマンスは、アートで砂を使ってパフォーマンスをすることです。別名はサンドアートパフォーマンスで、表現方法は、ガラスに砂を撒いて光を当てて行います。その陰影によって砂の絵を描き、さらに光と影の調和で砂の絵を変化 […]
ある事柄の流れや動きを指す言葉。 【アート界、ファション界】 「トレンド」「スタイル」「表現手法」の流れや動きなどに用いられる言葉。 【時計】 時計の内部にあり、規則正しく針を動かす駆動装置の事を「ムーブメント」と呼びま […]
ガンフラップとは、トレンチコートなどの右肩から胸にかけて取り付けられた布のこと。一般的には無双仕立ての共布が使われています。ライフル銃を撃ったときの衝撃から守るためのものでもあり、雨風の侵入を防ぐことも出来ます。
オーストリッチフェザーとは、ダチョウの羽根のこと。左右対称の美しい羽根は、欧米などで装飾品として使用されています。ドレスや帽子の飾りに使われることが多く、日本の宝塚歌劇団のトップスターが着用する羽飾りにも使われています。
出典:cubki.jp アメリカントラディショナルとは、略してアメトラと呼ばれ、アメリカの正統派ファッションを指します。東海岸で人気となったアイビールックなどのアメリカの伝統的なスタイルです。スーツスタイルを中心に、イギ […]
アースカラーとは、自然界に存在するような色合いのこと。大地のような茶色、空や海の青色、植物の緑色などありますが、「人工的な色の反対」と言った方がイメージしやすいかもしれません。真っ白ではなくベージュ、グリーンというよりカ […]
ファッション・美容・コスメライター。 yukicocoさんの記事一覧