ノースリーブとは袖のない衣類を指した和製英語です。肌着として用いられたり、シャツや羽織りものに用いるなど多様な活用がされており、主に夏季に喪着用の機会が増えます。英語ではスリーブ・レスと呼ばれています。 ノースリーブのコ […]

ノースリーブとは袖のない衣類を指した和製英語です。肌着として用いられたり、シャツや羽織りものに用いるなど多様な活用がされており、主に夏季に喪着用の機会が増えます。英語ではスリーブ・レスと呼ばれています。 ノースリーブのコ […]
クラフトワークとは、手で工芸をしてそこから作品を産みだすことを言います。ハンドメイドやオートクチュール、手刺繍も手工芸的な作業から作り出される製品です。大量生産とは反対にある生産方法です。ブランドのコレクションでも、クラ […]
ジャンプスーツとは、婦人服のオールインワンやカバーオールで見られるように、上下の服がひとつになった女性用のつなぎのことです。1920年代の飛行服が発祥で、1970年代にトレンドになっています。作業服のように着こなしたり、 […]
スペンサージャケットは、丈がウエストまでのジャケットのことです。デザインは、燕尾服の燕尾部分をなくした形になっています。微妙な細部は、年代によって違いますが、18世紀末に流行ったスペンサーが、スペンサージャケットの前身で […]
ボンバージャケットは革のジャンパーの基本形のひとつです。(別名:ボマージャケット) このボマーは「爆撃機」を指し、第二次世界大戦時に、アメリカ軍・爆撃機の搭乗員が着用していた革製のジャンパーを指しています。 ボンバージャ […]
人体(ボディ)・人台に直に布をあててカッティングする方法。基本的にトワル(粗布)という布を使用します。場合によっては、実際の布や紙を使う事もあります。 裁断後は人台から外し、印付け等の整理をして展開、これを型布という。型 […]
どこか懐かしい故郷や過ぎ去ってしまった日々のぬくもりをニュアンスとして発信しているのが、ノルスタジック・ファッションです。決して古臭いものではなく、古いもののなかから秀でたポイントをチョイスして取り入れていくのが基本です […]
こなれ感とは、ファッション用語に使用されることが多いです。無理がないファッションや、慣れたファッション、着こなしに自信を持っておススメ出来る感じ等に、使用される言葉です。こなれ感がある着こなしとか、こなれ感があるのはこち […]
スキニージーンズとは、スキニーのほっそりと言う意味の言葉通りに使われます。つまり、ほっそりしたジーンズと言うことになります。また、スキニーには痩せたと言う意味もあるので、ぴったりフィットなジーンズとも言えます。オシャレで […]
ウェスタン・ブーツとは、アメリカ、西部のカウボーイが使用し発展したロングブーツのこと。カウボーイブーツとも呼ばれています。高い踵、尖ったつま先、長い胴が特徴です。基本的なスタイルとして、「ウエスタンスタイル(クラシックス […]
オールインワンとは、必要な複数のものを一つにまとめている形態のこと。ファッションでは、上下一続きになったものや、ボディスーツなどのことを指します。その他には、化粧品、ヘアケア用品でも複数の性能や要素を組み合わせて一つにな […]
機械式時計は、ゼンマイを巻き上げると歯車が回転を始めて針が動く時計のこと。機械式ムーブメントの時計を指すこともあります。手でゼンマイを巻く「手巻」、ローターの回転でゼンマイを巻き上げる「オートマチック(自動巻き)」の2種 […]
“ ツートーンとはツートーンカラーを省略した呼称で、市松模様やドット、ストライプなど明暗のハッキリとしたカラー2色で構成される柄物のウエアに使われることが多くなっています。 他にも無地布2枚を切り替えて作るツ […]
複数個の素材や要素を組み合わせて、新しい1つの概念を生み出すもの、ことをハイブリッドと言います。ファッションではテイストのミックスに使われることが多く、キュロットパンツやテーラードTシャツがメジャーです。
ショルダー・ラインとは、服のデザインにおける肩のラインのことです。服は、型紙を起こす時に、肩のラインも決めますが、それによって全体のデザインも変化します。ショルダー・ラインには、クラシコイタリアやブリティッシュ、ヨーロピ […]