パッカブルとは、包装が可能なくらい小さく折りたためる物のこと。包装が可能なという意味の通り、折りたたみ傘やレインコート、かばん等でコンパクトに持ち運べる物を指します。よくアウトドア製品で使われますが、最近ではジャケットや […]

パッカブルとは、包装が可能なくらい小さく折りたためる物のこと。包装が可能なという意味の通り、折りたたみ傘やレインコート、かばん等でコンパクトに持ち運べる物を指します。よくアウトドア製品で使われますが、最近ではジャケットや […]
サブカルチャーとは、非商業的な文化のことです。ストリートで発生した非文化的な活動や、一部の参加者しか知らないような非伝統文化的な活動です。世間一般に知られているのが、マスカルチャーで商業的で、伝統や文化を受け継いでいるの […]
高価なブランドの商品を広く市場に流通させることを目的として作られるのがディフュージョンラインです。ディフュージョンブランド、セカンドラインと呼ばれることもあります。コンセプトはそのままに、コストカットなどを行うことで一般 […]
テーラーとは主に、紳士服の仕立てを行う店や職人を指すときに用いられる言葉です。また、その採寸やデザイン、製図などの作業工程自体をテーラーと表現することもあります。 狭義では布の裁断に限定した使われ方もします。 スーツのコ […]
ある事柄の流れや動きを指す言葉。 【アート界、ファション界】 「トレンド」「スタイル」「表現手法」の流れや動きなどに用いられる言葉。 【時計】 時計の内部にあり、規則正しく針を動かす駆動装置の事を「ムーブメント」と呼びま […]
スモックとは、中世では婦人の肌着が一般的でしたが、その後に画家の仕事着が一般的になっています。現代で一般的に使われているのが、幼稚園児の制服です。普通の服の上から着て、普通の服に汚れが付着しないように防止する役割があるブ […]
パワーリザーブとは、ぜんまい時計のパワーがどれぐらい巻き上がっているかを表示する機構で、機械式特有のもの。たとえば「パワーリザーブ約48時間」というのは、ゼンマイを完全に巻き上げた状態で約48時間動きますという意味。一般 […]
手巻き時計の時刻調整や、ゼンマイの巻上げなどに用いられるのが、竜頭です。カタカナではリューズと表記されますが、英語ではその形状からクラウンと呼ばれています。防水性の高いねじ込み竜頭という形式もあり、スポーツウォッチなどで […]
出典:cubki.jp アメリカントラディショナルとは、略してアメトラと呼ばれ、アメリカの正統派ファッションを指します。東海岸で人気となったアイビールックなどのアメリカの伝統的なスタイルです。スーツスタイルを中心に、イギ […]
マットには「光沢が無い」「艶のない」「反射しない」という状態を表す意味と、「艶消しを行う」という意味があります。 洋服においては、光沢のない素材を表現する場合に使われます。 ※コスメでもマットな肌と表現される事があります […]
出典:cubki.jp アッシュグレーは灰色の中でも少しイエローやグリーンの色味が入ったカラーのことです。トーンは明るめで、透明感があるのが特徴となっています。 また、麦や稲を燃やした灰のような色、とも表現されることがあ […]
ブロケードとは、絹紋織物の一種で綾もしくは朱子の地組織に金銀の色で錦模様で彩った浮き模様のある豪華な厚地織物のこと。いわゆる錦織や金襴のことで、古くから衣装や調度品に使われてきた伝統ある生地です。ジャカードよりは複雑な模 […]
ダーツは、縫い方のひとつで、衣服にふくらみ部分を出す技法です。ダーツの縫い方で、平面を立体にすることが出来ます。一枚の平べったい布を、衣服に仕立て立体感を出すには、ダーツでつまみ縫いすることが必要です。 ジャケットのコー […]
出典:cubki.jp ボンディングは基本的に、表地と裏地を接着剤で貼り合わせる事を指します。 布地の裏に他のもの(布地・ウレタンフォーム・不織布など)を接着させる事で、寸法が安定するため、芯地や裏地が必要なくなる利点が […]
オーストリッチフェザーとは、ダチョウの羽根のこと。左右対称の美しい羽根は、欧米などで装飾品として使用されています。ドレスや帽子の飾りに使われることが多く、日本の宝塚歌劇団のトップスターが着用する羽飾りにも使われています。 […]