出典:cubki.jp ラウンド・トゥは、つま先が丸い形状の靴を指す。 <Round(ラウンド)意味=丸い> 対して、つま先が尖っている形の靴は「ポインテッド・トゥ」と言います。ポインテッド・トゥと違って、形状が丸いので […]
 
		
		 
		
		出典:cubki.jp ラウンド・トゥは、つま先が丸い形状の靴を指す。 <Round(ラウンド)意味=丸い> 対して、つま先が尖っている形の靴は「ポインテッド・トゥ」と言います。ポインテッド・トゥと違って、形状が丸いので […]
 
		
		出典:cubki.jp フォルムとは、フランス語で形や形状を意味すること。ファッションではシルエットと似た意味で使われます。英語ではフォームのことで立体的な形を指すものが多いです。このフォルムで全体の印象が変わるので、服 […]
 
		
		出典:cubki.jp アイビーとは、ジャケットにボタンダウン・シャツとチノパン、そしてコインローファーを合わせたアメリカ発祥のトラディショナルなファッションスタイルです。 アイビーリーグの生徒が好んでいたスタイルをリバ […]
 
		
		ウィンドーぺーンとは、四角形の窓枠のようなチェック柄のこと。細い枠をたくさん使った窓をイメージさせることからネーミングされました。辞書にはウィンドーペーンが採用されていますが、一般的にはウィンドペンが多く使われています。 […]
 
		
		出典:cubki.jp 辛子(マスタード)のような、深みがかった黄色の事を指します。 秋冬では暗めになりがちなファッションですが、マスタードイエローを使う事で派手すぎない明るさが出るので、秋冬のトレンドカラーに使われやす […]
 
		
		タンニンとは植物に由来し、タンパク質、アルカロイド、金属イオンと反応し強く結合して難溶性の塩を形成する水溶性化合物の総称。皮をなめして革にするために利用されたことがタンニンという名前の由来です。なめすことを英語でtann […]
 
		
		出典:cubki.jp ジャージは、伸縮性があるメリヤスや布で製作されたポリエステル製の衣類です。ファッションでは、スポーツに着るジャージの素材として使われています。動きやすく、汗をかいてもべたべたしないのが特徴の生地に […]
 
		
		出典:cubki.jp ピーブイシーとは、ソフトビニールやソフビとも呼ばれるポリ塩化ビニールのこと。水に強い素材なのでレインブーツやレインコートなどに使われていますが、その独特の風合いや色味を利用してポップなデザインのバ […]
 
		
		出典:cubki.jp ベルベットとは、柔らかで短めの毛羽で覆われた光沢のある上品な織物のこと。別名でビロードとも呼ばれます。薄くて軽いベルベットはフォーマルドレスやジャケット、カーテンやソファなどに使われることが多いで […]
 
		
		出典:cubki.jp レーヨンは木材パルプを元に作られる布地繊維の一種です。水分の吸収力に優れ、テロンとした滑らかな肌触りが特徴的となっています。反面、縮みやすい、シワになりやすい、裂けやすいといったデリケートな面も持 […]
 
		
		出典:cubki.jp シャーリングは、衣類に細かいギャザーを付ける技術で、ミシンでは仮縫いと下糸で仕上げる技術です。下糸をゴム糸使用すると、伸縮性があるシャーリングになります。ファッションでは、女性のトップスやワンピー […]
 
		
		出典:cubki.jp ペプラムとは、ウエストから裾への部分がふわっと広がったデザインのこと。主にフレアやフリルなどで裾広がりになったアイテムのことを言います。語源は古代ギリシャの外衣ペプロスといわれています。短いオーバ […]
 
		
		出典:cubki.jp フラップとは、ぴらぴらの部分が垂れ下がるという意味で、ファッションではポケットのふたのこと。元々は戸外の雨を防ぐふたとしてアウトドア衣料品に使われていたので、雨ぶたとも言われています。これがついた […]
 
		
		出典:cubki.jp カットワークとは、布地に刺繍を施して内側を切り抜いてレースのような透かし模様を作る手法のこと。布レースの一種で、白糸刺繍とも呼ばれています。立体感のある優美なデザイン性と、洗濯が可能なため実用性も […]
 
		
		出典:cubki.jp 首飾りの中でも短めの長さであるチョーカーは、35.5cm程度が一般的とされています。首にフィットさせて着用するため、絞首を意味するchokeが語源となりました。ネックレスの長さを表現する際にも用い […]