ビスポークとは、お客さんに要望に応じてテーラーが服や靴を作っていくこと。オーダーメイドとも言います。パターンオーダーとは違い個人に合わせた専用の型紙を使うので、自分のサイズで作ることができます。また生地やボタン、ポケット […]
Latest Posts
パワーリザーブの意味|ファッション用語
パワーリザーブとは、ぜんまい時計のパワーがどれぐらい巻き上がっているかを表示する機構で、機械式特有のもの。たとえば「パワーリザーブ約48時間」というのは、ゼンマイを完全に巻き上げた状態で約48時間動きますという意味。一般 […]
ダーツの意味|ファッション用語
ダーツは、縫い方のひとつで、衣服にふくらみ部分を出す技法です。ダーツの縫い方で、平面を立体にすることが出来ます。一枚の平べったい布を、衣服に仕立て立体感を出すには、ダーツでつまみ縫いすることが必要です。

スウェットの意味(画像付き)|ファッション用語
スウェットは、吸湿性が高い綿ジャージーのことです。現在では、そのままスウェットを差して、運動の際に着る服を言います。学校の体操服にも採用されている素材と、デザインです。メンズやレディースのファッションでは、パーカーやトレ […]
スウィンギング・ロンドンの意味|ファッション用語
スウィンギング・ロンドンは、ロンドンのストリートカルチャーの一種です。1960年代に流行ったファッションや音楽などの文化に影響を与えています。ファッションでは、ミニスカートが有名で、ビートルズのトレンドとも関係があるカル […]
サックドレスの意味|ファッション用語
サックドレスとは、袋状になっているシルエットのドレスのことです。サックが袋でずん胴を示しているので、名称になっています。起源は、1958年のパリコレで発表されています。その時に、ウエストラインが全くないずん胴のドレスが登 […]
コッパーの意味|ファッション用語
コッパーは、胴の色で、日常品に多く使用されています。レンガ・車・ライター・ドーナツの型やヤカン等です。ファッション用品では、ビーズネックレスに使用される色に多いです。胴色のビーズを手作りする時に使うと、反射で透明感がある […]

コケティッシュの意味(画像付き)|ファッション用語
コケティッシュの意味は、女性に対して美しい魅力を示す言葉で、なまめかしい粋な感じやあだっぽい感じを表現しています。ファッションでコケティッシュと言えば、男性に注目されるような、なまめかしく美しい流行のファッションスタイル […]

既製服の意味(画像付き)|ファッション用語
既製服とは、衣料事業者が大量に生産して、消費者に対して特定のサイズの服を商品化しているアパレル製品です。あらかじめ「着るようにすでに準備された」製品全般のことを言います。また、既製服でも高級な素材や価格の衣類はプレタポル […]
ロングトルソーの意味|ファッション用語
トップスやワンピースのフォルムを表すロングトルソーは、ウエストを低い位置に設定し、胴を長くしスレンダーなシルエットを実現したスタイルです。身体の胴部を指す言葉のトルソーは、他にもトルソーラインなど様々な言葉で使われていま […]
竜頭の意味|ファッション用語
手巻き時計の時刻調整や、ゼンマイの巻上げなどに用いられるのが、竜頭です。カタカナではリューズと表記されますが、英語ではその形状からクラウンと呼ばれています。防水性の高いねじ込み竜頭という形式もあり、スポーツウォッチなどで […]
ブロケードの意味|ファッション用語
ブロケードとは、絹紋織物の一種で綾もしくは朱子の地組織に金銀の色で錦模様で彩った浮き模様のある豪華な厚地織物のこと。いわゆる錦織や金襴のことで、古くから衣装や調度品に使われてきた伝統ある生地です。ジャカードよりは複雑な模 […]
スモックの意味|ファッション用語
スモックとは、中世では婦人の肌着が一般的でしたが、その後に画家の仕事着が一般的になっています。現代で一般的に使われているのが、幼稚園児の制服です。普通の服の上から着て、普通の服に汚れが付着しないように防止する役割があるブ […]
ジャンピングアワーの意味|ファッション用語
ジャンピングアワーの仕組みは、長針が1時間の表示をするのではなく、デジタル数字が時刻を切り替える機構です。文字盤には表示窓の小窓があり、そこに数字を表します。数字が切り替わる時刻になると、ジャンプする仕組みなので、ジャン […]

サイケデリックの意味(画像付き)|ファッション用語
サイケデリック・ファッションは60年代のヒッピー登場の際に流行したスタイルです。特徴は、原色や蛍光色を使ったプリントに、アート的な象徴的で流動的な表現方法を導入しています。トップスやジェケット、ワンピースにプリントされて […]