福岡で個人向けのファッションスタイリスト パーソナルコーディネーター(R)として活動しています。 なりたい自分を叶えて、わくわくする毎日が過ごせるお手伝いをしています。 平田朋子さんの記事一覧

福岡で個人向けのファッションスタイリスト パーソナルコーディネーター(R)として活動しています。 なりたい自分を叶えて、わくわくする毎日が過ごせるお手伝いをしています。 平田朋子さんの記事一覧
レオパードとは、ワシントン条約で捕獲が制限されているヒョウの一種で、美しい毛並みや黒斑点模様が特徴の動物です。イエローベースの布地にランダムな黒斑点を再現した模様をレオパード柄と呼び、高級感の演出などに重宝されています。 […]
ペンシルスカートとは、腰から裾まで鉛筆のように真っ直ぐなラインをもつスカートのこと。ナローススカートと同じものです。1940年代に使える布地が少なかったためにそれまでのふわひらなスカートに代わって普及し始めたそうです。現 […]
出典:cubki.jp セットアップとは、スーツの単品売りの商品のことです。つまり、ジャケットとボトムがセットになっていない、別々の売り物で単品商品なので、組み合わせが自由になります。特に、上下同じデザインで、サイズが別 […]
アンゴラ山羊の毛の事を言います。 まるで生糸の様な光沢と滑らかさはシルクをしのぐと言われ、その柔らかさ・軽さも特徴的です。繊維の腰も強く、毛足が長いので通気性にも優れています。アンゴラ・ウサギの毛も含んで言われているとい […]
ポンチョとは四角形の布の真ん中に穴を開けて、そこから首を通して着るアウターの事です。中央アメリカ・南アメリカのメキシコ・ペルー・ボリビアの原住民が着用している民族衣装。通常、衣服の上から着るのは、防寒・防風対策のためです […]
オーバーダイとは、元の色の上に染める後染め加工のこと。ジーンズなどのインディゴカラーのデニム製品の上に別のカラーを乗せて、色落ち感や通常の染色では難しい絶妙なカラーが表現できます。オーバーダイ加工とも呼ばれています。 […]
エクリュとは、生糸や無染色無漂白の麻の色。黄色みがかったとても淡い茶色、または淡いベージュ色のこと。フランス語で「生成り」、「クリーム色の」、「未加工の」、「漂白していない」という意味です。エクリュベージュとも呼ばれてい […]
アンクルブーツとは、足首からくるぶし程の深さが短めのブーツのこと。ここ何年かでは、女性用のブーティが流行っています。レースアップやサイドゴアなどの種類もあります。スカートからパンツスタイルまでコーディネートの幅があります […]
#CBK magazineは今までさまざまなファッション記事をお届けしてきましたが、ファッションの悩みはそれこそ10人10色。「こんなことに困っている!」にお応えできていないところもたくさんあると思っています。Q& […]
コンサバティブは、コンサバと呼ばれることが多い言葉です。コンサバ・ファッションをしている人は、保守的なファッションや控えめなファッションをしている人になります。定番ファッションで、長年人の衣服に使用されているベーシックな […]
コンケーブとは、テーラード・ジャケットに使用されることが多い肩の型です。衣服では肩のデザインが弓なりに凹凸やくぼみがあるような形状になっていることを差します。この形の肩のデザインを、コンケーブ・ショルダーと呼びます。
クルー・ネックは、かなりの服に使用されている型です。ニットに使われる頻度が特に高く、丸首型のネックラインが基本で、船の乗組員が名前の由来となっています。丸首型のネックライン以外には、V字型のVネックや、衿型のタートルネッ […]
男女の区別のない物を指す。 ファッションでは、男性女性どちらでも着る事が可能な服やスタイルで、同じ意味の言葉には「モノセックス」「ノンセックス」がある。また、ファッション(衣類)だけでなく、髪形や、それを身に着けているフ […]
積み重ねる、という意味を持つレイヤードは、重ね着のスタイルや技法を表すときに用いられる言葉です。半袖のアウターやシャツの下に長袖のシャツを着用したり、シェーディング効果を出すなど様々なパターンと応用が楽しめます。 レイヤ […]