ジョギングやジムは無理でも “歩くだけ” でダイエット&健康に!

最終更新日: 2024/01/24
※本サイトの情報は作成(更新)日時点のものです。最新の情報とは異なる場合があります。 / 本サイトのリンクより商品を購入した場合、売り上げの一部が#CBK magazineへ還元されることがあります。

筆者のダイエット兼健康法は、とにかく歩くこと。歩くことが習慣になると、歩くタイミングや機会を自分で探すようになりました。のんびりと歩くと言うよりは、広めの歩幅で一定のリズムをとりながら少し早めに歩くようにしています。
ランニングを習慣にしたり、ジムに通ったりする方法もありますが、歩くのはお金もかからず手軽にできるのでおすすめです♪ 

000

歩くことのメリットって?

時間のある平日や、休日に、なるべく歩くように心がけると、代謝が良くなります。歩くと、血液の循環のサポートをする足の筋肉を使うので、血の流れがスムーズになります。体中に酸素や必要な栄養素が行き渡るので、冷え性やむくみ、くすみなどの改善にもなるのです!

歩くことはは有酸素運動です。脂肪を燃焼してくれるのでダイエットの効果も期待できます。
脂肪燃焼には、20分以上歩くのが効果的と言われています。まとまった時間を取れなくても良いので、朝10分、夕方10分など、1日20分以上は歩くように心がけると良いですよ♪

“歩くこと”を習慣に! 続けるコツは記録すること 

万歩計でも、スマホに付属されている機能でも、もしくはスケジュール帳などにどこからどこまで歩いたと記録を残すことで、自己満足に浸れます。
または、スマホやiPod等に音楽を入れて、何曲分歩いたという測定方法もありです。
自分の中で「これだけやったな~」というのを実感できることを続けると、歩くことを習慣にしやすいと思います。時間のあるときや、余裕のあるときは少し長めに歩いたりします。マラソンの記録を更新する感覚と似ているかもしれません。

続けるために頑張り過ぎは禁物

 硬い道路を歩きすぎたり、今日は、身体が重いななどと感じたら勇気を持ってリタイアもしくは休みましょう。
「毎日歩くって決めたけど、疲れて無理」いうときは、自分自身のために、休んでもOKにしてあげましょう。

義務的にではなく、自分のために、自分がハッピーになるために歩いているのだと思うことが続けるための秘訣です。
いつもは通らない道や、ちょっとおしゃれなお店が並ぶ道に行ってみる等、楽しみを作ると歩きたくなるはずです♪ 

特別な道具や器具も要らないし、今日からでもできるのでぜひお試しください。
少し歩きすぎたかなと思う日でも、太腿の裏側に心地よい筋肉痛があると、体を動かした感覚があるので気持ちが良いです♪
 

ランキング

  1. 【12月のライブコーデ30選】会場別! 動きやすい大人のライブの服装【ドームetc.】
  2. 【2月のディズニーコーデ30選】上旬・中旬・下旬別! 大人の冬ディズニーの服装
  3. 40代50代の「あした会社に着ていく服」! オフィスカジュアルがめんどくさい人のお手本コーデ【2月14日冬】
  4. ダウンのとき、バッグどうする? オシャレでモタつかないおすすめバッグ特集
  5. 【冬のUSJコーデ25選】寒いパークを快適に過ごす! 大人のためのユニバの服装
  6. 【40代50代】バッグ、何を買えばいいかわからない人に! おすすめアイテム(2/13号)
  7. 【40代50代・ディズニーの服装30選】動きやすくておしゃれ! 大人コーデのポイントを伝授♪
  8. 冬の”斜め掛けバッグ問題”を解決! 「アウターを羽織るときの掛け方」ベストアンサー
  9. 50代・ライブの服装16選! 画像でわかるおすすめコーデアイデア
  10. シャツの下にタートルネックを重ね着! 今っぽいコーデのポイントを徹底解説
  11. 卒園式・卒業式にジレ・ベストってあり?なし? コーデがうまくいく「お手本の着こなし方」
  12. 40代50代の母親×高校卒業式の服装|画像でわかるコーデのポイント
  13. カーディガンの上に着るアウターを徹底解説! 羽織りモノのおすすめ【合う服】
  14. 【40代50代のコーデ・ファッション】人気の記事ランキング
  15. 40代50代にこそ厚底スニーカーがおすすめ! 大人に似合うブランド&着こなし方♪
  16. スニーカーで着るワイドパンツ、丈はどのくらいがいい? 丈の決め方4パターン
  17. 卒業式・入学式はグレーワイドパンツを着回し! ママ向けコーデアイデア
  18. 毎年つかえるダウンの色! 迷ったときの選び方
  19. Vネックセーターの下って何を着ればいい? 白のロングTで下着を見せない重ね着コーデ15選♪
  20. 母親・卒園式にベージュってあり? コーデがうまくいく「おすすめの着こなし方」