春まで待てない! 冬のトレンチコートのコーディネート術

最終更新日: 2023/10/16
※本サイトの情報は作成(更新)日時点のものです。最新の情報とは異なる場合があります。 / 本サイトのリンクより商品を購入した場合、売り上げの一部が#CBK magazineへ還元されることがあります。

寒いこの時期欠かせないのが、体を暖かくしてくれるコート類。

しかし定番のトレンチコートは、少し薄手で冬には心もとない部分もありますよね。

今回は、冬のトレンチコートのコーディネートを紹介します。

ジージャンとトレンチコートを合わせて、アウターonアウター♪ 暖かいカジュアル&トラッドのMIXスタイル

春秋に活躍するトレンチコートですが、冬もコーデに投入することができます。それはアウターの重ね着です。

特に、こちらも春秋にかけて出番が多くなるジージャンは、暖かい上カジュアルな印象なので、トラッドなイメージを持つトレンチコートとのMIXスタイルが完成です。

上のスナップのように、ボトムスもデニムパンツにしてカジュアル感を強めると、より軽快なスタイルに。

下のスナップのようなネイビーのトレンチコートには、トラッドなチェック柄のボトムスをチョイスすると、きちんと感がアップしますね。

トレンチコートのインナーは、トップスから足までモノトーンでまとめて着膨れしないシックなスタイルに♪

寒い時期にトレンチコートを着ると、インナーはどうしても着込みがちですよね。

そんな時はインナーの色のトーンを統一して、着膨れ感をなくすのが手です。特にモノトーンでまとめるとシックなイメージに仕上がります。

スナップのように迷彩のアイテムをチョイスするとコーデのアクセントになり、暗いイメージのモノトーンスタイルに華やかさが出ます。

冬のトレンチコートの着こなしは、一点ボリューム主義! ストールをたっぷり巻いて、寒さをしのいでおしゃれ感アップ

冬のトレンチコートのスタイリングでは、どこか一点に寒さ対策を仕込むとスタイリングのアクセントにもなって一石二鳥です。

スナップのように、大判のストールを首元にたっぷり巻いて、防寒とこなれ感を同時に叶えるスタイルに。大判のストールを巻くことでボリュームが出て、小顔にも繋がります。

トレンチコートのトラッド感にパーカー投入で、暖かさと軽快さをON!

スナップのようにネイビーのトレンチコートは、よりトラッド感が高いアイテム。足元もローファーでまとめて、上品なスタイルに仕上がっています。

そこに敢えて重ね着してみるとマッチするのが、パーカー。パーカーのカジュアルな雰囲気が、かっちりしすぎないかわいいスタイリングにまとめてくれます。もちろん寒さ対策も万全です。

ランキング

  1. 【11月のディズニーコーデ30選】上旬・中旬・下旬別! 大人の秋ディズニーの服装
  2. 【ディズニーの服装】リアルタイムで役立つ! 今日のコーデ完全ガイド
  3. 50代・秋の旅行コーデ|画像でわかる楽チンおしゃれな服装のポイント
  4. 【40代50代のスウェットパンツコーデ14選】おしゃれな人はどう着てる? 素敵な着こなし実例
  5. オールホワイトコーデの差し色は何色がベスト? 11色のおすすめカラーを解説
  6. 【40代50代】いま着るアウター、何を買えばいいかわからない人に! おすすめアイテム(10/16号)
  7. 【40代50代・ディズニーの服装30選】動きやすくておしゃれ! 大人コーデのポイントを伝授♪
  8. 【ムートンブーツ】流行遅れ?今っぽいデザインは? 知っておくべきファッション事情2025
  9. カーディガンの上に着るアウター特集! おすすめの羽織りもの【合う服】
  10. 【40代50代のもこもこベストコーデ15選】ファーベスト・ボアベスト・ダウンベスト着こなしのコツ
  11. 50代・ライブの服装16選! 画像でわかるおすすめコーデアイデア
  12. 冬のワイドパンツに合うアウターは? コーデがうまくいく「正解の羽織りもの」
  13. 40代50代、11月の京都へ。どんな服装の旅行が正解?
  14. 【12月のディズニーコーデ30選】上旬・中旬・下旬別! 大人の冬ディズニーの服装
  15. 【東京の今日の服装】リアルタイムで確認! 今日のコーデ完全ガイド
  16. ニットの下に着るもの大特集! プロが教える「インナーのおすすめ服」
  17. スウェットの上に何着る? 上に着る羽織りもの大特集!
  18. Vネックセーターの下って何を着ればいい? 白のロングTで下着を見せない重ね着コーデ15選♪
  19. 【50代・冬のライブコーデ35選】会場別! 動きやすいライブの服装【ドームetc.】
  20. 40代50代の「革ジャン」、素敵に見えるコーデの作り方