スエードは、革の裏面に仕上げをした製品です。サンドペーパーで削って仕上げているので、細かい作業が必要です。感触はビロードの仕上がりで、その為シルキーとも呼ばれています。ファッションでは、靴やメンズのジャケットに使われます […]

スエードは、革の裏面に仕上げをした製品です。サンドペーパーで削って仕上げているので、細かい作業が必要です。感触はビロードの仕上がりで、その為シルキーとも呼ばれています。ファッションでは、靴やメンズのジャケットに使われます […]
ヤシ科の植物で、熱帯アフリカ・マダガスカル産。その樹の形状は非常にヤシの樹に似ています、その葉の繊維で作った紐は、ラッピングによく使われます。この紐を編み、カゴバック・帽子・サンダルなど作られています。 ラフィアのコーデ […]
「豪華な」「贅沢な・贅沢さ」という意味。 ファッション界などでは、主に贅沢品・高級品という表現になります。アパレル界ではラグジュアリーブランドを2種類に分ける事が出来る、1つはデザイナーズラグジュアリー(デザイナーの世界 […]
ムートンはフランス語で「羊の毛皮」という意味。 巻き毛をすいてから毛を刈り、加工した物でベロア・ラムとも呼ばれる事もあります。 「スエード・ムートン」「ダブルフェース・ムートン」とは、裏側を表地にするために、肉面をスエー […]
ペールトーンとは、薄い調子のはっきりとしない色のこと。ファッションでは薄いというより浅い色調のといったニュアンスが強く、淡い色をさします。淡い色目は柔らかく優しい印象になり、年代問わず女性らしい華やかさと可憐さを与えてく […]
チェスターコートとは、コートの一種。丈はやや長めの膝丈、細身なシルエットが一般的。メンズライクなアイテムとして女性にも取り入れられています。ノッチドカラー、フラップ付きポケットなどが特徴的。英国のチェスターフィールド伯爵 […]
センタープレスとは、パンツの中央部分に一本の折り目があるデザインです。センタープレスにするには、アイロンを使って行います。ディテールのテクニックとも呼ばれています。センタープレスのテクニックを使ったパンツを、センタープレ […]
イヴ・クライン・ブルーとは、フランス人画家イヴ・クライン(1928年4月28日-1962年6月6日)が開発した深い青色のこと。インターナショナル・クライン・ブルーとして特許を取得し、この顔料をキャンバス一面に塗布した青色 […]
ハリスツイードとは、スコットランドのアウターヘブリディーズ諸島でつくられる手織りの最高級のツイード素材のこと。スコットランドの羊毛の新しい毛で紡いだ糸を職人さんが織り上げた布地は丈夫で素朴な質感が特徴で、ジャケットや帽子 […]
チャイナドレスとは、もともとは民族衣装のことを指す言葉でしたが、現在は1930年ごろに上海で流行した女性用のドレスのことをイメージする方が多いでしょう。赤や青といった鮮やかな色に金色などの派手な刺繍の入ったシルク生地のド […]
セージグリーンとは、セージに由来している緑色です。セージとは、シソ科のサルビアの一種の多年草のことです。この葉の緑は黄緑色で、灰色がかかっているようなカラーになっています。ファッションでは、ブルゾンや防寒具、靴やミリタリ […]
コール天とも呼ばれるコーデュロイは、ベッチンと同じ織り方で織られる織物です。綿横ビロード織りの縦うねとなっていて、冬用の服の素材に使用されます。その理由は、保湿効果が非常に高いので、コーデュロイジェケットやコーデュロイパ […]
時刻を音で知らせる機能の事をMinuteRepeater(ミニッツリピーター)と言います。 主に鐘の数や音色の違いで時刻を知らせますが、装置を作動させる事で分単位で時刻を知らせるものもあります。 暗い場所でも現在の時刻が […]
彼カジとは、まるで彼の服を借りてきたかのようなファッションスタイルのこと。メンズカジュアルである彼の服を、彼女がカジュアルに着こなすというイメージです。カップルでペアルックをしたり、ボーイッシュなアイテムを可愛らしくコー […]
出典:cubki.jp オーバーコートとは、防寒などのために着るコートのこと。英語ではovercoatと言いますが、日本では「オーバー」、「コート」と一般的に略して呼ばれています。スーツなどの上着に羽織るジャケットや、マ […]